ライフハック

【人工知能AIとは?】AIをつかって生活の質を爆上げする方法2つ

2023年1月9日

  • 「AI」っていう言葉をよく聞くんだけど、AIってなに?
  • AIをつかと、なにができるの?
  • AIをつかって生活の質を上げる方法ある?

どうもこんにちは、ひびきです。

2022年は「AI元年」といっていいくらい、AI(=Artificial Intelligence、人工知能)が注目を浴びた年でした。

たとえばイラストを自動生成してくれる「Stable Diffusion」や、文章を自動生成してくれる「ChatGPT」なんかが有名ですね。

ぼくもChatGPTをつかって、わからないことをAIに教えてもらってます。

こんな感じで近い将来、AIアプリは生活に必須なものになると思います。とはいえ少なくとも、ぼくのまわりで AI をつかってる人はいません。

そこで本記事では

  • AIがどのようなものか
  • 現時点で、AIを生活のなかでどう活用できるか

についてまとめました。

社会に浸透しつつあるAI

近年イラストやライティング業界でAI ソフトの勢いが増してます。

この最新テクノロジーが発展するにつれて、AIが日常生活に必要不可欠になる可能性が高まってます。

人工知能AIとは

AIとは日本語だと「人工知能」という意味で、人間が持つ知能や能力をマネできるコンピュータシステムですね。たとえば

  • 指示に合わせてイラストをつくる
  • 質問の意図を理解して、回答する

みたいに、人間がするような作業を秒でこなせます。

だからAIをつかうことで大量に作業を処理できるようになるわけです。

イラストを自動生成できる

イラストを自動生成してくれるAIソフトでは、「Stable Diffusion(ステーブルディフュージョン)」や「Midjourney(ミッドジャーニー)」が有名です。

たとえばこちらのイラスト。

Midjourneyが描いたイラスト

ぼくがMidjourneyに指示をだして作成してもらったもので、1分もしないうちにつくってくれました。

25枚までならトライアル版を無料でつかえるので、遊んでみてください。

»AIアート生成ミッドジャーニー(Midjourney)の使い方とは?(外部サイト)

文章を自動生成できる

文章を自動生成してくれるAIソフトは「ChatGPT」が有名です。

わかりやすくいうと、会話ができるロボットのようなものです。たとえばChatGPTに「ChatGPTについて教えてください」と質問すると、こんな感じで返事がきました。

ChatGPTは、特に、GPTを使用した、会話型のチャットボットです。会話のやり取りをすることで、ユーザーからの入力をもとに、GPTが自然な文章を生成し、それをユーザーに返信することができます。

例えば、ユーザーから「今日の天気はどうですか?」という質問があった場合、ChatGPTは、GPTを使用して、その場所の天気に関する情報をもとに、「今日の天気は晴れです。」というような自然な文章を生成し、それをユーザーに返信することができます。

ググる代わりにAIをつかうなど、簡単な調べごとならAIでできそう。ChatGPTも無料で使えます。

とはいえ現状では問題点もあるので、注意が必要です。

つまり最新の正確な情報を調べたいときにChatGPTでは不向きで、Googleのほうがいいということです。

AIがある暮らしが普通になる

AI テクノロジーの使用は、企業と個人の両方にとって有益です。

企業にとっては、運用を合理化し、顧客サービスやその他のタスクに関連するコストを削減するのに役立ちます。

個人レベルでは、記事の執筆やイラストの作成などのタスクをより効率的に、しかもすばやく完了できます。

将来的にはAI アプリがよりアクセスしやすくユーザーフレンドリーになるにつれて、より多くの人々が日常生活で AI アプリを使い始めるかなと。

AIをつかって生活の質を上げる方法2つ

2022年はAIが飛躍した年でしたが、とはいえぼくのリアルの知り合いで AI をつかってる人はまだいません。

ネットの一部の人だけがAIを楽しんでる感じですが、でも実はすで生活を楽にするために一般の人でもできることがあります。

インターネットが登場したときに似ている

いまの状況はインターネットやスマホが登場したときの状況に似てるかなと思ってます。

上記のテクノロジーが社会を豊かにしてくれたことはたしかなんですが、一方で使いこなすことができなかった人は「アナログ人間」となって不便な生活を強いられてます。

パソコンやSNSをつかえないご年配の人がまさにそうですね。これとおなじことがAIが広まった社会でも起きそうな気がします。たとえばAIスキルがなくて就職や転職が不利になったりとか。

だから面白半分でいいので、今のうちから触れておくといいと思います。

AIをつかって生活の質をあげよう

  • ググる代わりに、ChatGPTをつかう
  • ChatGPTを自分の相談相手にする

最初の方法は「Googleの代わりにChatGPTをつかう」です。なにか調べごとをするときにAIを頼りましょう。

自分でググっていろんなサイトを見ながら調べなくても、AIに聞けば秒でまとめてくれます。で、まとめてくれた情報にわからないところがあれば、先生に質問するようにまたAIに聞けばいいんです。

2つ目の使い方は「ChatGPT を自分の相談相手にする」です。

  • 人に聞けないような恥ずかしいことも
  • 人生で壁にぶち当たったときも

気軽に相談しちゃいましょう。自分ひとりで考えて悩むよりも、効率的に解決できます。

たとえば「彼女にフラれました。復縁するための解決策を教えてください」と聞いたところ、こんな返事が返ってきました。

復縁を考える前に、彼女があなたを振った理由を聞いてみてください。

なるほど、自分のことばかりで元カノの気持ちを置いてきぼりにしてたかもしれません。どうもすみません。

さらにこんな返事がきました。

振られた理由を受け入れ、それを直そうと行動することです。

なるほどなるほど、気持ちを態度で示さないとダメですよね...

そして最後がこれ。

相手の意見や感情を尊重し、そのままにしておくことも大切です。

慌てすぎてたかもしれません。急がず、時間をかけることも大切ですよね...

とまぁこんな感じで、人の代わりにAIに相談することで悩みを解決できる糸口を見つけることも十分可能です。

ということで、今回は「AIをつかって生活の質を上げる方法」についてでした。

それでは٩( ᐛ )و

  • この記事を書いた人

ひびき

どうも、30代ソロ男「ひびき」です。 「自分で自分の幸せをつくる」をモットーに怒涛の毎日を過ごしてます。

そんなぼくの夢は、ソロ活でオーロラを見ること! そのために英語学習したり、旅行資金を貯めるために投資とWebライターしてます。

本ブログでは活動中に気づいた、これは伝えたい!こうすれば夢が近づく!ということを紹介しています。

Twitterもぜひごらんください。

-ライフハック