こんにちは、ひびきです。
「ブログのPVを伸ばすハウツーや、ブログで稼ぐためのハウツーを実践してるのに、効果が出ない!」と悩んでるなら、一旦ハウツーを断ち切った方がいいです。
先日下記のツイートをしました。
ブログを200日続けてきて思うことは、コツコツ努力するだけではダメということ。作業量はもちろん大切。でも積み上げの本質は「その過程から何を学んで、何を生み出してきたか」ですね。自分が成長しつつ、ブログを育てる感じ。昨日より半歩先でも前にすすめば、すでにゼロイチは達成できてます🍀
— ひびき☘️Web3.0的な生活 (@hibikism005) September 13, 2022
ハウツーは「他人の積み上げ」から生まれた法則です。だから自分に合うかどうかは分かりません。
それよりもコツコツ作業して、自分だけのハウツーを見つける方がいいです。差別化にもなります。
上記がぼくが思う「積み上げ力」です。記事にしたので、読みつつ「積み上げ力」を高めてみましょう。
積み上げの本質は、「生み出す力」です

人が興味をもつものは、「自分にメリットがあるもの」です。
だからハウツーを生み出す力をつけていくと、成長しつつ信頼が貯まります。
継続は大切だけど、本質とは違う
ブロガーとして有名なマナブさんは、「継続の達人」だから評価され、結果を残してきたと思う人がいると思います。
でもぼくは違うと思うんですよね。
というのもマナブさんはブログの中で、このようなことを言っています。
僕のブログのコンセプトは、基本的には「成果を出す→ノウハウを綺麗にまとめる」というスタンスです。
つまりコツコツ積み上げる中で、自分を成長させたり成功体験をつくって、そのハウツーを発信していることが評価されています。
ハウツーは万能薬ではない
とはいえハウツーには、「100%みんなに当てはまらない弱点」があります。
ハウツーは他人の積み上げ過程で生まれるもので、その人の強みや弱み、置かれた環境などがあってこそです。
前提がちがえば、最適の答えもちがってきます。厳密にいえばダイナミックに動く世の中に、正解は存在しませんよね。
だからそのハウツーが合う人もいれば、合わない人もいます。
ツイッターで躓きました
ブログをしてる人は、ツイッターもしてる人が多いですね。
鉄板の方法ですが、ぼくはツイッターが苦手だったので、これまであまり手を出してきませんでした。
ツイッターは人とのつながりが大切です。だから自分の意見を抑えてツイートしたり、こう言ったら相手はどう思うかなとか、まるでリアルのような世界に気疲れや疎外感がありました。
今でこそ気軽にツイートできるようになりましたが、ずっとつづけていたら、きっとぼくは苦痛でブログさえやめていたと思います。
人によってはインスタグラムやTikTokに乗り換えてたかもしれません。あるいはSNSをまったくしない選択をしたかもしれません。
ハウツーは目標に向けたツールです。選択肢はたくさんあります。
積み上げからゼロイチを生む
だからせっかくブログを積み上げてるなら、ハウツーあつめに時間を費やさず、つくる側に回ったほうがいいですね。
自分だけの気づきや勝利の方程式をもっと発信していきましょう。
ハウツーはゲン担ぎみたいなもので、個人の体験から生まれてます。だから世間的に合ってる、合ってないとかは関係ありません。
軽い気持ちで大丈夫。たとえばこんな感じ。
✔︎収益というゼロイチの価値
ぶっちゃけこれは意味がないです。
数年前、あるいはがんばってる分野の黎明期ならいいです。
でも少しずつ熟してくると収益のゼロイチ達成者は多くなるので、それを売りにするハウツー価値は乏しくなりますね。
その分野の後発組なら、収益以外の価値を持っておかないと厳しいです。
ハウツーを生み出す方法

なにかを生み出すには圧倒的な作業量が必要です。そのためには自分の弱みや強み、価値観をより深く知らないといけません。
「自分」を知らない人が多い
「え?そんなこと?」と思う人は多いと思います。
でも自分のことを理解できないために、個人の価値を下げ、型にはまって過ごしてる人は多いんですよね。
型にはまると、考えることをやめ、行動することがなくなります。
たとえばこんな感じです。
- 独身の人は寂しそう
- ひとり飯はかわいそう
「ぼっち=孤独、ネガティブなこと」という偏見が、個人の生き方を狭くします。
考えや生き方が狭くなると、成長・成功の可能性が小さくなりますよね。
- 結婚するのが幸せ
- みんなと食べるご飯がおいしい
上記のことは幸せのカタチのひとつです。
社会的によしとされるものでしか幸せを測れないなら、個人の価値は上がらないと思います。
自分の考えを持つと、成長がすすむ
コミュニティの中では個人より、集団の意見が優先されがちです。
「わたしはこう思ってるんだけど、これ言っちゃうと弾かれちゃうかな」と思ったことは一度はあるはず。
ぶっちゃけ日常は上記のくり返しです。そしていつの間にか思考停止して、周りに合わせて「うぇーい!」することが幸せと勘違いして、他人に依存しやすくなります。
でもそれではハウツーをつくれません。
大切なのは自分の悩みと考えです。もっともっと自分と向き合いましょう。
社会のレッテルや思い込みにとらわれると、いつの間にか自分で自分の可能性を限定してしまいます。当たり前のようにみんな分かってることですが、でもステレオタイプは世の中から消えることはないです。自分を変えるのは自分。型にはまった考えを変えないと、本当の自分を好きになれないですね🍀
— ひびき☘️Web3.0的な生活 (@hibikism005) September 11, 2022
「行動」でサンドイッチする
自分に向き合うことが、成長のコツです。
- 自分に向き合えると、成長のハウツーができます
- ハウツーを発信すると、信頼されます
- 信頼がたまると、発信が楽しくなります
- 発信が楽しくなると、継続ができます
- 継続ができるとライフワークになります
最初も最後も、「行動」がきますね。コツコツがんばりつつ、「積み上げ力」を高めていきましょう。
✔︎自分を好きになる
というわけで、そろそろ終わりです。最後にひとつツイートを貼ります。
ワンピースより進撃の巨人派の友人が、「やるぞー!ってシンプルにすすむより、裏切られたり悩んだり、もがきながらすすむ方がおもしろい」と。ルフィ的な生き方に憧れつつ「やっぱり自分にはムリ」って落ち込むことあったけど、エレンみたいな人生が普通だし、自分らしさになるのかなと気づけた瞬間。
— ひびき☘️Web3.0的な生活 (@hibikism005) September 12, 2022
「自分を知る=自分を受け入れ、好きになる」です。
ありのままで大丈夫。半歩でも先にすすめたら、そこからハウツーが生まれます。
自分のために生きましょう。
今回は以上です٩( ᐛ )و