こんにちは、ひびきです。
「雑記ブログより特化型ブログの方が稼ぎやすい」という触れ込みは、仮想通貨ブログが流行った理由のひとつです。
でも市場が冷え込み、撤退していく人も増えてきました。特化型ブログのデメリットが見えてきたわけですね。
そこでぼくは「自己成長できるブログ運営をする」にシフトしたので、そのことについてまとめたいと思います。
仮想通貨ブログの落とし穴は、特化型であること

「ブログを始めるなら雑記よりも特化型の方がいい」というノウハウがあります。
理由は下記のとおり。
- SEO対策になる
- ブログのコンセプトを出しやすい
つまり雑記よりも稼ぎやすいということですね。
たしかにそうかもしれないですが、デメリットも考えておきましょう。
トレンドに左右されやすい

2022年5月の急落以降、ビットコインは冬の時代がつづいてます。
「ビットコインは終わった」、「終わりの始まり」という声も聞こえてきます。
そうなると「これから仮想通貨やってみよう」と思う人は減るわけで、ブロガーにとっては死活問題です。
いまの仮想通貨アフィリエイトが盛り上がりを見せたのは2022年1月頃から。でも実はさらに数年前に第一次ブームがありました。
当時も市場が冷え込み、次々とブロガーが撤退した過去があります。
仮想通貨ブログって最近、急激にブームになってる😳と思いがちですが、実はもっと前にもありましたね。バブルの2017〜2018年とか。Twitterで調べてもその頃アカウント作って更新止まってるの結構あります笑 つまりビットコインを持つのが当たり前になる頃には更なるブームが起こると、私は思ってます🚀
— なな🌸仮想通貨ブロガー&マーケター (@_nana_fashion) April 2, 2022
このように仮想通貨に特化したブログは、トレンドや市場に大きく左右されがちです。
テンプレ記事とパクられ問題
仮想通貨ブログでありがちな問題は、下記のとおり。
- 1次情報がないテンプレ記事をつくってしまう
- 記事を他人にパクられてしまう
実はぼくもパクられた経験があります。その記事がこちら。
»【徹底比較】コインチェックとビットフライヤーはどっちがオススメ?違いと楽しみ方をやさしく解説!【レビュー】
目次や表も同じで、「に」「は」「を」とかを少し直しただけの記事がありました。
こんな感じで、情報をまとめただけの記事や1次情報がない記事はパクられやすいです。
当時はうぉー!!!と叫びましたが、今ではパクられてよかったと思います。誰でも書ける情報を自分が記事にする必要はないし、そういうブログは価値が積み上がっていかないと気づけたからです。
記事がまわりと似たり寄ったりで困ってるなら、文章の表現力を磨くのもいいかもです。
»副業でライティングスキルを身につけるコツ【表現力を高める】
同じジャンルの特化型ブログはたくさんある
ブームが起きて稼ぎやすい分野ほど、そこに参入するブロガーは多くなります。
たとえば仮想通貨ブロガー、NFTブロガーという肩書きをつかってる人は多いです。
そのような状況では消耗戦。基礎体力がある人が勝ち残りやすいですね。
- すでにポジションが取れている
- Twitterフォロワー数が一定数いる
たとえばこんな感じ。
結果を出しつづけてる人は、これまでの圧倒的な作業量があるから結果を出してます。
でもブログ初心者には上記のような武器がないので、挫折してやめる人が多いです。
自己成長のためにブログをする

ブームに左右されず、他人と被らないブログづくりには、自分の好きなことや人生を通してしたいことに全振りすることです。
たとえばぼくは一人の時間が好きなので、ソロ活をしてます。仮想通貨はその一環という感じですね。
»自分に向き合い、一人の幸せを考えるきっかけになった本【ソロ活】
ブームがないときの過ごし方
ブログに勢いをつけるにはブームに乗ることが大切ですが、もっと大切なことは波がないときにどうするかです。
もちろん仮想通貨について勉強するのもアリですが、次いつブームが起きるかわかりません。起きたとしてもブームがすぐおわることもあるし、競合ブログとの消耗戦を繰り返すだけです。
次にくる新しいブームに乗るには、2つの条件が必要かなと。
- ブームの内容を知ること
- 情報を届ける読者がいること
知識だけならググればすぐに解決します。
でも読者やフォロワーといったファンがいることは、日頃の積み重ねです。
ファンを増やす方法は、自分の好きなことを見つけること
「ファンをつくろう!」というとむずかしく感じるので、「ネットの友だちをつくろう!」に変えてみましょう。
リアルの友だちは別に仮想通貨でつながってないですよね。むしろ仮想通貨の話をしたら、引かれると思います。
それよりも「昨日なにをした」「ぼくはこれが好き」みたいに、好きなことや価値観が近い人と仲良くなりますよね。
だから自分の好きなことや、幸せを感じるポイントを探しつつ、それをブログに落とし込むのがベストです。
たとえばぼくはみんなとウェーイ!とするより、一人でいる方が気楽です。だからどうやったら「自分で自分の幸せをつくれるかな」と考え、ソロ活でしたことを情報発信するようにしました。
「ソロ活の一環として仮想通貨やってるよ」の方が自然な文脈だし、そもそもソロ活を楽しんでるぼくに読者やフォロワーさんは興味を持ってくれてるので、次のブームは仮想通貨でなくても対応できるわけですね。
✔︎あとは続けるだけ
好きなことや、幸せに感じることをすることは自己成長にもつながります。
僕がソロ活をするのは一人の時間を楽しむことだけが目的ではないです。それよりも幸せを感じるポイントがあります。それは「知らない世界を体験したことやそのときの感情を、SNSやブログで言語化すると、自分の頭の中にある百科事典に1ページ書き加える」みたいで、充足感があるからです。
— ひびき🍀 (@hibikism005) October 27, 2022
自己成長が感じられれば、ブログ継続は負担にはなりませんね。
「そんなこと言っても、好きなことなんてないよ」という方には、ソロ活をはじめてみるのがオススメです。