ぼくは今回紹介する勉強法でベージ/セッションを48.21%改善できました。
ブロガーが意外と見落としがちなスキルは豊かな表現力だと思います。
— ひびき☘️クリプト系理学療法士 (@hibikism005) June 26, 2022
だって語彙力がないと読者の心を動かすことができないから。たとえば「語尾を揃えない」なんてマナーであって、
加算点にはならない。とはいえぼくの国語の成績は3。まずは自分が普段使わない言葉遣いの模写からはじめてます📝 pic.twitter.com/PDTHUMB92h
こんにちは、ひびきです。先日このようなツイートをしました。
数値を改善した具体的な方法はキホンのライティングスキルを学んだうえで、模写をすることです。
ブログのライティング術にはセールスライティングやコピーライティングなどがありますが、1番大切なのは自分の語彙力・表現力を高めることだと思います。
というのもセールス・コピーライティングだけでは、他のブロガーと似たり寄ったりの記事になったり、機械的でつまらないものになってしまうから。
たとえどんなにスキルがあろうと、結局はそれを使いこなす人次第で効果はまったく変わってきます。
泥臭い作業かもしれませんが、1度身につけば誰にもマネされないあなただけのスキルが身につくはずです。
そこで本記事ではぼくが実践している勉強法をまとめました。
記事の内容が他の人と被ったり、単調な記事になって困ってる方はぜひ最後までお読みください。コピペ対策にもなりますよ。
ブロガー駆け出しのころ

ブログ駆け出しのころは、すでに転がっているノウハウをフル活用すべきです。
いきなり我流で記事を書く行為は、ネット社会の現代でスマホを持たずに生活するくらい非効率なものでしょう。
先人の積み上げてきた方法を使えば、ブログ運営や発信方法についてサクッと学べます。
そこでまずはぼくが参考にしてきたブログや本を紹介していきます。
ブログの型を学ぶ
これから紹介するブログは、どれもぼくが尊敬する方が運営されているものです。順不同でご紹介します。
マナブさん(@manabubannai)が運営され、月間150〜200万PV・月間収益800万というモンスターブログ。
人生を実験台にし、その体験やノウハウを体系的に発信しています。
クニトミさん(@kunitomi1222)が運営され、なんとブログで累計2億円の収益を達成されていいます。
特にアフィリエイト初心者が0から月5万稼ぐブログの始め方40ステップは全ブロガー必見でしょう。
ツヅキさん(@1276tsuzuki)が、「副収入がほしい人が、ブログで月5万円を稼げるようになる」のコンセプトで運営。
約1年でブログ収益100万円を達成した実力のブロガーさんです。
セールスライティングを学ぶ
ライティングに関する本は数えきれないほどありますが、ぼくが実際に読んで参考にしているのは下の2冊です。

2013年に出版された書籍。2022年になった今でも色褪せることがない内容です。全ブロガーのバイブルと言えるでしょう。
書籍の中で特に印象的だった言葉がこちら。
優れた物書きは、世の中の割り切れなさに延々と向き合い、自分なりの答えを見つけつつも、断定的に語ってしまう自分に違和感を抱き続ける人
イケダ ハヤト. 武器としての書く技術 (Japanese Edition) (p.87). Kindle 版.
ブロガーとは何たるかを考えさせられます。

次に紹介するのはメンタリストDaiGoさんの書籍。「読者の想像力を刺激する」書き方をふんだんに盛り込んでいます。
ネットでよく見かけるハウツーもこの本をもとにしたものが多い印象ですね。
2冊とも本あるいはKindle本で購入できますが、Amazon Kindleのキャンペーンを使えば1ヶ月間無料で本を読めますよ。
まずは上記のブログや本からたくさんのことを吸収して、自分の記事に転用していくことをオススメします。
型とハウツーのデメリット
ブロガーはアーティストだと思う。だって文章だけで、読者の心を躍らせて行動に移すパワーを持ってるから。
— ひびき☘️クリプト系理学療法士 (@hibikism005) June 18, 2022
歌手や音楽家はたった数分で人に勇気を与えますよね。そのために毎日キホンの繰り返し。ブロガーも一緒。ライティングスキルを高めるために書き続ける。孤独だけど今日も書くぞバカヤロー📝
型やハウツーが便利な一方で、デメリットを理解しておくことも大切でしょう。
ぼくが考えるデメリットは「書き手のパーソナリティがかき消されてしまうこと」です。
型やハウツーがあれば「どのように文章を書いてどうやって読者に伝えよう」と考えることは減り、記事構成や表現方法に変わり映えがなく無味無臭な記事を量産するハメになってしまします。
そうなると読者の反応は一気に薄くなります。理由は他のブロガーも同じノウハウを使って記事を書いているからです。
当初は記事を記事らしく、そして差別化を図ろうと勉強したノウハウも、使いこなすほどに逆効果になるのは皮肉ですね。
»仮想通貨ブロガーの落とし穴。ブログが伸びない理由3つと対策を考察
知ってる言葉と使える言葉

ライティングの本質はアウトプットできる言葉の数をいかに増やせるかだと思います。
なぜなら口頭でのコミュニケーションと、活字でのコミュニケーションでは根本的な違いがあるからです。
たとえばあなたの友だちに「エグい!」という若者言葉を使う人はいませんか。
たしかに会話の中ではその言葉だけでも感情がこもっていたり、抑揚があったり、その場の空気感があったりで容易に共感を得られるでしょう。
でも活字は違います。あなたの感情も、伝えたい背景も、内容の素晴らしさも「エグいです!すごいです!買わない理由はありません!」で伝わるはずがありません。
会話は複数人が一緒になってその場の空気を盛り上げるので、たとえあなたの言葉が不足していたとしても、相手のカバーや勢いなど補ってくれる要素が十分にあります。
一方でブログはあなたがタイピングしたその言葉だけが武器です。しかも伝える相手は全く見ず知らずの、記事の内容に興味を示す前の他人なのです。
さらに詰めて言えば、意味が分かる言葉と使える言葉は全く違うと言えます。
- 勇気をくれて本当にありがとうございます
- あなたはたくさんの勇気を与えてくれました。大きな感謝を伝えたいです。
2つとも同じ意味ですが、普段使いできるのはきっと上の文章のはず。下の文章は活字慣れして、表現の勉強をした人でないと簡単には出てきません。
ブロガーはアーティスト
ブロガーが意外と見落としがちなスキルは豊かな表現力だと思います。
— ひびき☘️クリプト系理学療法士 (@hibikism005) June 26, 2022
だって語彙力がないと読者の心を動かすことができないから。たとえば「語尾を揃えない」なんてマナーであって、
加算点にはならない。とはいえぼくの国語の成績は3。まずは自分が普段使わない言葉遣いの模写からはじめてます📝 pic.twitter.com/PDTHUMB92h
だからぼくは気になる記事や本を読んで、自分が普段使わない言葉を模写しています。
たしかに地味で成果が見えづらい作業です。でもいくらノウハウを駆使しようと、結局のところ自分の言葉・想いをレパートリー豊かな言葉で表現しない限り、記事の魅力を高めて読者を唸らせることはできません。
ちなみに記事(作品)の魅力を読者に伝えるためには、目次づくりにも気を配った方が良いです。
»離脱率を15%改善!目次づくりがブログ記事の要である理由を考察
表現力は数字に直結する

「本当にそれで成果出るの?!」と思う人もいると思うので、模写をはじめた前後でのアナリティクスデータを貼っておきます。
特に注目したいのはページビュー/セッションで、この指標は一回のアクセスにつき、記事を何本読んでもらえたかを表すものです。
結果は48.21%の改善。
つまり読者の方はぼくが書いた記事、さらには表現する言葉や文章に興味を示してくれた結果と言えるでしょう。
実際ブログ収益も2ヶ月連続で5桁を達成できました。
まとめ
今回は「表現力を高めるために、副業ブログでライティングスキルを身につけるコツ」でした!
ブログで読者に自分の想いを伝えるにはノウハウに加えて、ブロガーの表現力が何よりも大切です。
ぼくはノートづくりをしましたが、気になった本をパソコンに打ち込んでいってもいいでしょう。
ノウハウのようにすぐに効果が出るものではありませんが、きっとあなたのライティングスキルを何倍にも高めてくれますよ。
お知らせ
Twitterでは仮想通貨・STEPN・ブログ活動について情報発信しています。
この記事が少しでも「参考になった!」という方がいらっしゃれば、お気軽にひびき(@hibikism005)をフォローしてくださいね!
いいね・RT・リプもお待ちしてます!