どうも、ひびきです。
ブログを始めると同時に本を読む習慣がつきました。
とはいえ、ぼくの記憶力と理解力は並み、あるいは並み以下です。
- 一度読んだだけでは内容を100%理解できない
- 次の日、というかその日の夜には内容を忘れてる
- 本を読み返そうと思っても、これまで読んできた本をすぐ思い出せない
問題だらけです。
Twitterで「どんな本を読んでるんですか?」と質問されても、すぐに言葉にできない。
そこで、これまで読んできたオススメ本を、コメント付きでまとめてみました(未読のものは本のタイトルだけ)
家に帰るまでが遠足のように、「読んで、実行して、振り返るまでが読書」といえるような習慣ができるとステキですね。
社会
「一人で生きる」が当たり前になる社会
「2040年には独身者が人口の5割になる」という衝撃的な言葉からスタートする本書。
孤独には周りから除け者にされて仕方なくぼっちでいる孤独と、自分からソロでいること選ぶ贅沢な孤独があります。
「ぼっち=孤独」というステレオタイプから卒業しないと、人生の豊かさを100%楽しめないことを教えてくる一冊。
結婚しない男たち
上級国民/下級国民
「男と女」や「白人と黒人」のように社会はわかれていて、ときに強者が弱者を差別ししてきました。
今では男女平等、No more 人種差別に向けた社会があたり前です。
でも実は強者と思われた大卒男性や白人の中には、見えない差別に苦しんで社会的な問題を引き起こしている人がいると訴え、社会的な問題に気付かされる一冊。
多様性の化学
ネットやSNSは自分の世界を広めてくれるツールと思いがちですが、割と自分の世界を小さくしてしまってる人は多いです。
組織の成長だけでなく、個人としてもどうすれば大きく成長できるか教えてくれる一冊。
この本を参考にしたSNS活動をnoteにしてるので、よければ参考にしてください。
お金
億を稼ぐ積み上げ力
ブロガーであり、ユーチューバーであり、投資家であり、経営者であるマナブさんが書かれた本書。
月収5万から数年で年収1億になるまでの「思考」や「行動」、「習慣化」、「時代の読み方」についてを凝縮した一冊です。
これから副業を始めたい人はもちろん、すでに始めてる人にもバイブルになります。
好きをお金に変える心理学
「お金を稼げるようになっても、使い方を知らないと幸せになれない」ことを教えてくれます。幸せになるお金の使い方は、自分の好きなことを知ること。
- 好きなことを見つける
- 好きなことを収入に結びつける
- 好きなことで得たお金を再投資する
これらの方法を今日から実践しやすいように、分かりやすく教えてくれます。
思考・哲学
狼たちへの伝言
著者は「現在の魔術師」と呼ばれる落合陽一さんの、お父さん。
決まった枠組み、小さな価値観の中で生きる若者に、ご自身の人生を振り返りながらアツい言葉で語りかけてくれます。
「大人になっても青春がしたい!」という方の気持ちを奮い立たせてくれる書籍。
諦める力
世界陸上400mハードルの銅メダリストである、為末大さんの本。
「コツコツ努力してるけど、芽が出ない」と悩んでる人に、「勝つための考え方」と「撤退の考え方」を教えてくれます。
ライティング
武器としての書く技術
説明が不要なほど有名なイケハヤさんの本。
2013年に出版されたものですが、当時のマインドやスキルは今でも色褪せるものではありません。「ブロガーとはなにか」についても触れられていて、ブログ初心者には必読書。
マーケティング
僕らはSNSでモノを買う
3人の会話形式でSNSマーケティング、特にTwitterマーケティング全般について学べます。
たとえば「バズりの正体」はとても参考になりました。図解付きなので、サクサク読み進められます。
100円のコーラを1000円で売る方法
マーケティングのようなむずかしい内容を学習するときは、漫画形式がおすすめ。
ストーリーが頭に入ってくるので、ズラッと言葉がならぶ書籍より理解しやすいです。
「マーケティングってなに?」という初心者の方は、ぜひ読んでおきたい一冊ですね。
暗号資産・Web3.0
いまさら聞けないビットコインとブロックチェーン
コインチェック創業者が書かれた書籍。ビットコインやブロックチェーンについて網羅的に学べます。
- ビットコインの仕組みや歴史
- ブロックチェーンについて
- 安全性や法整備
- 関連の知識
たとえば上記の内容を、すごく噛み砕いて説明してくれます。
ビットコイン 仮想通貨超入門
未経験の方がビットコインを買うまでの流れに焦点をあてた雑誌です。
全ページ図解付き。「ビットコイン買ってみよう!」と思わせてくれた、思い出の一冊。
つみたてNISA、iDeCoより「積み立てビットコイン」を始めなさい
積立NISAとiDeCoのデメリットを挙げながら、積み立てビットコインをはじめるべき理由を論理的に説明してくれます。
NISA、iDeCoの復習もできるので、投資の幅は広がりそうです。ちなみにぼくは本書を読んで、検討していたiDeCoをやめました。