
ビットコインを買いたいんだけど、どこで口座つくるのがいいかな。いろいろな会社があって、よくわかんない!
「どこで口座をつくるべきか」という悩みは、誰しも抱くものです。
ネットで検索してみると、下記の名前をよく目にします。
- GMOコイン
- コインチェック
- ビットフライヤー
- DMMビットコイン
ビットコインはどの会社でも取り扱ってるので、あとは手数料や最小購入額などの違いで決めることになると思います。
とはいえ数ある取引所のなかでも、「コインチェック」と「ビットフライヤー」はユーザー数が多く、メガバンク的な存在。
仮想通貨デビューするなら、ぜひおさえておきたい取引所といえます。
そこで本記事ではコインチェックとビットフライヤーの中身を徹底比較していきます。
どちらの取引所で口座をつくったらいいかの参考にしてください。
ちなみに本記事の結論を先にお伝えすると、こんな感じです。
- コインチェック → 安定志向の初心者、仮想通貨の楽しみ方を広げたい人
- ビットフライヤー → 儲けを重視したい中級者、積立をしたい初心者
みんなが使ってるメインの取引所はどこ?

人気の取引所はコインチェックとビットフライヤー2つ。ある調査では1位コインチェック、2位ビットフライヤーでした。

見てのとおりコインチェック人気はすごいですね。
正直なところ選択肢がいくらあっても「ビットコインを買う」だけなら、コインチェックとビットフライヤーのどちらかで選んだらいいのかなと思います。
というのも、もしなにか困りごとがあったときに情報を調べやすいからです。
コインチェックとビットフライヤーの比較早見表

ちがいについて細かく確認する前に、早見表でざっくりと確認してみましょう。
←左右にスクロールできます→
コインチェック | ビットフライヤー | |
取扱通貨 | 18種類 | 17種類 |
取引手数料 | 取引所:無料 販売所:無料(スプレッドあり) | 取引所:約定数量 × 0.01~0.15%(単位:BTC) 販売所:無料(スプレッドあり) |
最小注文量 (ビットコイン) | 取引所:0.005BTC 販売所:500円 | 取引所:0.001BTC 販売所:0.00000001BTC |
アプリ操作性 | ◎ | ◯ |
積立 | ◯ | ◎ |
レバレッジ取引 | なし | 最大2倍 |
レンディング | あり | なし |
NFT | あり | なし |
次のパラグラフからは、比較早見表を深掘りしていきます。
基本5項目を徹底比較

コインチェックとビットフライヤーを5項目で徹底比較していきます。
比較項目は下記のとおり。
- 手数料
- 取扱通貨
- 最小注文量
- アプリ操作性
- 積み立て
手数料を比較してみた
←左右にスクロールできます→
コインチェック | ビットフライヤー | |
取引所手数料 | 無料 | 約定数量 × 0.01 ~ 0.15%(単位:BTC) |
販売所手数料 | 無料(スプレッドあり) | 無料(スプレッドあり) |
日本円入金手数料 (銀行振込の場合) | 無料 *各銀行の振込手数料はかかります | 無料 *各銀行の振込手数料はかかります |
日本円出金手数料 | 407円 | 3万円未満:220円(三井住友銀行) 3万円未満:550円(三井住友銀行以外) 3万円以上:440円(三井住友銀行) 3万円以上:770円(三井住友銀行以外) |
ビットコインを初めて買うなら、操作がシンプルな販売所がオススメです。となるとコインチェックでもビットフライヤーでも変わりありません。
とはいえ取引を重ねるなら、いずれ取引所で購入をすることになると思います。
その点でコインチェックなら取引所手数料が無料なので、手数料をかけずビットコインを買うならコインチェックの方がいいですね。
たとえ1回ごとの手数料が小さくても、なにごともチリツモなのでバカにできません。
ちなみに販売所手数料はどの会社も無料としていますが、実際はスプレッドという実質的な手数料があるので注意してください。
スプレッド:売値と買値の差額のことで、事業者の売上のこと。
取引所と販売所のちがいについては、こちらの記事をどうぞ
»【初心者向け】販売所と取引所の違い、メリット・デメリットをやさしく解説【徹底解説】
取扱通貨を比較してみた
ビットコインはもちろん2,3番人気のイーサリアムとリップルも、コインチェックとビットフライヤーで買えます。
初心者の方が上記以外の通貨を買うことはまずないでしょう。
注意したいことはコインチェックでは取引所でイーサリアムの取り扱いがないことです。
イーサリアムクラシック(ETC)はイーサリアム(ETH)とは別物なので、注意してください。もしイーサリアムを取引所で買うなら、ビットフライヤーのLightningを使いましょう。
Lightningはプロ向けの取引所ですが、1度使ってしまえば初心者の方でもスグに覚えられます。
»【裏技】イーサリアムを取引所で買う方法。コインチェックにはありません!【ビットフライヤー】
最小注文量を比較してみた
コインチェック | ビットフライヤー | |
取引所(ビットコイン) | 0.005BTC | 0.001BTC |
販売所(ビットコイン) | 500円 | 0.00000001BTC |
リスクを小さく、できるだけ少額からはじめたいならビットフライヤーがオススメです。
というのもビットフライヤーの販売所なら、1円から買えます。

1ビットコイン500万円とします。これに最小購入単位を掛けると0.05円なので、1円から買えるわけですね。
アプリ操作性を比較してみた
2つのアプリを使ってみた、感想がこちら。
- コインチェック → 最低限の情報量。直感的に操作できる初心者向け
- ビットフライヤー → 関連ニュースや市場統計があり、情報収集をしたい中級者向け
▼コインチェックのアプリの様子
コインチェックの操作の様子
— ひびき☘️手取り17万の資産づくり (@hibikism005) March 14, 2022
初心者が感覚的に使えるような設計なんですよ。難しい数字もグラフもない!ビットコインといえばコインチェックっていうのはそういうことなんです。 pic.twitter.com/m91aSuHNC1
コインチェックのアプリは本当に使いやすいの?販売所でのビットコイン購入シーンを撮影してみました。
— ひびき☘️仮想通貨ブロガー (@hibikism005) April 21, 2022
使ってみた感想はコインチェックアプリは余計な情報がなくシンプル。iPhoneと同じで直感的に使えて、迷うことはありませんでした!次は取引所の購入シーンをツイートしますね🚀 pic.twitter.com/G8VnlUz1uG
▼ビットフライヤーのアプリの様子
ビットフライヤーのアプリ操作風景
— ひびき☘️仮想通貨の多様性 (@hibikism005) March 19, 2022
・販売所と取引所が切り替えやすい
・関連ニュースの配信がある
仮想通貨に慣れてきた人には使い勝手抜群!初心者の方は情報がありすぎて混乱してしまうかも💦#コインチェック #BTC #投資 pic.twitter.com/IouO6BkINk
積み立てを比較してみた
←左右にスクロールできます→
コインチェック | ビットフライヤー | |
取扱通貨 | 17種類 | 17種類 |
最低金額 | 月10,000円〜 | 月1円〜 |
積立頻度 | 月1回・毎日 | 月1・月2・週1・毎日 |
手数料 | 販売所のスプレッド | 販売所のスプレッド |
引き落とし口座 | 銀行口座 | ビットフライヤー口座 |
ビットコイン積み立てをするなら、ビットフライヤーの方が利便性があります。理由は以下のとおり。
- 最低1円から1円単位で積み立てができる
- 積み立て頻度のバリエーションがたくさんある
積み立てのメリットは、ドルコスト平均法で投資リスクを小さくできることです。
ドルコスト平均法とは、一定額を一定頻度で積み立てていくことです。つまり、ビットコインが高いときの購入量は少なく、安いときにはたくさん買えることで、平均購入単価を下げることができます。
そのため最低の積み立て額が小さく、積み立て頻度がより自由に選べるビットフライヤーは積み立ての強い味方といえます。
稼ぎ方の違いで選ぶ
稼ぎ方で取引所を使い分ける
— ひびき☘️仮想通貨ブロガー (@hibikism005) March 20, 2022
「コインチェック」
レンディングがあるから、長期でコツコツ運用したい人にオススメ
「ビットフライヤー」
レバレッジ取引ができ、リスクを許容してリターン重視の人にオススメ#仮想通貨 #投資
提供サービスの違いを見ていきましょう。
コインチェックにはレンデイング、ビットフライヤーにはレバレッジ取引があります。
長期で安定運用はコインチェック

コインチェックにはレンディングサービスがあります。
レンディングって?
持っている仮想通貨を取引所に貸し出す代わりに、契約期間を迎えると利子(貸し出した仮想通貨)がもらえるサービス。
わかりやすくいえば、定期預金のようなものですね。
お金に働いてもらって、コツコツと効率よく稼ぎたい方にオススメのサービスです。
貸し出し期間によって、1.0%~5.0%の利子をもらえます。
普通預金の金利0.001%の時代に、最大年率5.0%もらえるのは魅力的ですね。
レンディングのくわしい内容や、始め方はこちらの記事をどうぞ。
»【コインチェック】レンディングで金利収入ゲット!運用ポイントも解説
大きなリターンはビットフライヤー
ビットフライヤーでは2倍のレバレッジをかけれます。
レバレッジって?
預けたお金を担保にして、預けた金額以上の取引ができる取引方法
ビットフライヤーは「仮想通貨取引所セキュリティNo.1」の実績があり、安心して取引できます。
*Sqreen 社調べ。2018年1月発表、世界140の仮想通貨取引所を対象に調査
小さな金額で大きな投資をできるので、成功すればそれだけ稼ぎが大きくなります。
とはいえリスクも大きくなるので、初心者の方向けではありません。
コインチェックの特徴・メリット
コインチェックの特徴・メリット
— ひびき☘️仮想通貨ブロガー (@hibikism005) May 2, 2022
・操作性抜群のアプリ
・アルトコインを楽しめる
・レンディングサービスがある
・NFT関連のアイテムを買える
・アプリダウンロード数 国内No.1
初心者、仮想通貨の楽しみ方を広げたい方にオススメの取引所です❤️🔥
コインチェックのおすすめポイントは5つ。特にぼくのお気に入りポイントは、アプリの使いやすさとレンディングサービスです。
「長期保有(ガチホ)の値上がり益+金利収入」のダブルで投資を楽しめます。
操作性抜群のアプリ
すでに前のチャプタでお話したように、初心者の方がコインチェックを選ぶ理由のひとつはアプリの使いやすさです。
コインチェックの操作の様子
— ひびき☘️手取り17万の資産づくり (@hibikism005) March 14, 2022
初心者が感覚的に使えるような設計なんですよ。難しい数字もグラフもない!ビットコインといえばコインチェックっていうのはそういうことなんです。 pic.twitter.com/m91aSuHNC1
仮想通貨を買う・売るために特化していて、余計な画面がありません。
ビットフライヤーは関連ニュースがあるなど相場を考えたり豆知識が手に入りますが、その分画面が忙しいです。
ぼくはコインチェックで仮想通貨に慣れたあとにビットフライヤーの口座をつくりましたが、それでも「っう...」と一歩引いてしまいました。
アルトコインを楽しめる
たくさんのアルトコインを楽しめます。
アルトコインとはビットコイン以外の仮想通貨の総称です。
たとえばビットコインではこのようなものがあります(2022年11月17日現在)。
- ネム
- リスク
- リップル
- モナコイン
- ステラルーメン
アルトコインの醍醐味は、爆発的な値上がりを狙えることです。
とはいえその分リスクも大きいので、仮想通貨に慣れてきたら検討してもいいですね。
レンディングサービスがある
レンディングは取引所に仮想通貨を貸し出すことで利子がもらえるサービスでしたね。
コインチェックのレンディング
- 対象はコインチェック取扱通貨
- 貸し出し期間に応じて、1.0%~5.0%の年率が決まる
- 14・30・90・180・365日間から貸し出し期間を選べる
利子が日本円ではなく、貸し出した仮想通貨でもらえることが特徴です。
仮想通貨の値上がりがあったら、実際の利子以上の儲けになります。
NFT関連のアイテムを買える
コインチェックは、Coincheck NFT(β版)という日本初のマーケットプレイスを運営しています。
ところでNFTをネットで調べてみると「NFTとは代替不可能なトークン」と書かれていることが多いですが、正直あまりピンときませんよね。
わかりやすくいうと「シリアルナンバーが振られたデジタルデータ」ということです。
NFT一つひとつにナンバーが振られているので、コピペはできませんし、あなたの所有物として売買できます。
たとえばこのようなものがあります。
- NFT音楽
- NFTアート
- NFTトレカ
国内アーティストだとPerfumeがNFTアートを、NMB48がNFTトレカを出しました。
参考)【NFT×音楽】国内外のアーティストによるNFT活用事例15選
アプリダウンロード数 国内No.1
アプリダウンロード数は3年連続でNo.1*。人気の理由はやはりアプリのシンプルさと使いやすさです。
※ 対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak
コインチェックのアプリは本当に使いやすいの?販売所でのビットコイン購入シーンを撮影してみました。
— ひびき☘️仮想通貨ブロガー (@hibikism005) April 21, 2022
使ってみた感想はコインチェックアプリは余計な情報がなくシンプル。iPhoneと同じで直感的に使えて、迷うことはありませんでした!次は取引所の購入シーンをツイートしますね🚀 pic.twitter.com/G8VnlUz1uG

始めたばかりのときに、むずかしいチャートや言葉が並んでいたら挫折しちゃいますよね。
コインチェックのデメリット
コインチェックのデメリット
— ひびき☘️仮想通貨の多様性 (@hibikism005) March 19, 2022
・レバレッジ取引がない
・イーサリアムが取引所で買えない
仮想通貨投資に慣れてもっとリターンを求めたい人は、コインチェックに満足しきれない。ただ、レンディングやNFTのように仮想通貨のおもしろさを追求する人にはオススメできる☘️
レバレッジ取引がない
レバレッジ取引は預けたお金を担保に、預けた金額以上の取引ができる取引方法のことでした。
当たれば大きな利益が出てウハウハ。でも外れると損失が大きくなるハイリスクな取引。

ぼくは安全志向なので、レバレッジはしません(笑)
投資慣れした人が行うものなので、初心者の方にほとんど関係ありません。
イーサリアムを取引所で買えない
イーサリアムはビットコインの次に人気の仮想通貨です。NFTを買うために必要なコインですが、コインチェックでは販売所でしか買えません。
販売所の実質手数料(スプレッド)は取引所より高いので、コインチェックの利用はオススメできません。
たとえば下の画像は同じ時間帯のイーサリアム市場価格と販売所の購入価格です。


市場価格344,733円に対して、販売所は357,143円。約3.6%も上乗せです。
ビットフライヤーなら手数料が安いLightning(プロ向けの取引所)で買えます。プロ向けといっても割とかんたんな操作です。

-
-
【裏技】イーサリアムを取引所で買う方法。コインチェックにはありません!【ビットフライヤー】
コインチェックがオススメな人

- これから仮想通貨をはじめる人
- 仮想通貨の将来性を楽しみたい人
シンプルに操作できるアプリの使いやすさは、おすすめポイントです。むずしい画面を使って、自分からハードルを上げる必要はありません。
慣れてきたたらCoincheck NFT(β版)やレンディングで、新しい楽しみを体感することもできます。
»【無料】コインチェックの口座開設とワンコインでお試し買いする方法【かんたん】
ビットフライヤーの特徴・メリット
ビットフライヤーの特徴・メリット
— ひびき☘️仮想通貨ブロガー (@hibikism005) May 2, 2022
・レバレッジ取引がある
・積立の設定バリエーション
・ビットコイン取扱量 国内No.1
・Tポイントをビットコインに換金可
ポイ活をしてる方、大きな取引をしたい方、積立投資をしたい初心者の方にオススメ🕺
ビットコインの積み立て投資をしたい方にオススメの取引所。
積立額は1円から、積立頻度は4パターンから選べて、平均購入単価を下げやすい特徴があります。
レバレッジ取引がある
手持ち資金を担保にして、その2倍までの取引ができます。
たとえば10万円担保にしてレバレッジ2倍の取引をすると、20万円分の仮想通貨の取引を買えます。
短時間でより大きな利益が欲しい!という方にはオススメのサービスですが、とはいえ当然リスクも大きくなります。
積立の設定バリエーション
積立の比較表をもう1度見てみましょう!
←左右にスクロールできます→
コインチェック | ビットフライヤー | |
取扱通貨 | 17種類 | 17種類 |
最低金額 | 月10,000円〜 | 月1円〜 |
積立頻度 | 月1回・毎日 | 月1・月2・週1・毎日 |
手数料 | 販売所のスプレッド | 販売所のスプレッド |
引き落とし口座 | 銀行口座 | ビットフライヤー口座 |
最低金額の手軽さ・積立頻度のバリエーションでビットフライヤーに軍配があがります。
ただ引き落とし口座はコインチェックと違い、銀行口座を設定できません。
ビットフライヤー口座にお金を用意する必要があります。振込手数料がかかるので、入金はまとめて済ませておきましょう。
ビットコイン取扱量 国内No.1
ビットフライヤーはビットコイン取引量6年連続 国内No.1!
*Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における2016-2021年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)
ビットコイン取引量が多ければ、取引所での取引が成立しやすくなります。
「取引量が多い=参加者が多い」ということなので、「売り手と買い手のマッチングが成立しやすい」ということですね。
Tポイントをビットコインに交換できる

100ポイント=85円相当のビットコインに交換ができます。


ビットフライヤーのデメリット
ビットフライヤーのデメリット
— ひびき☘️仮想通貨ブロガー (@hibikism005) May 2, 2022
・サーバーが重い
・取引所手数料がかかる
・情報がごちゃごちゃしてる
ぼくは情報のごちゃごちゃ感が気になります。情報収集をしっかりしたい人には使い勝手が良い!でも初心者は小難しく感じるかも。積立したいなら初心者でもビットフライヤー👏
ぼくの実体験と調べた結果から3つのデメリットが出ました。
サーバーが重い
口コミを見てるとサーバーの重さに不満を持ってるユーザーがいます。
が、ぼくはサーバーが重いという印象はありませんでした。以前に比べてサーバー問題は改善されてるようですね。
取引所手数料がかかる
←左右にスクロールできます→
コインチェック | ビットフライヤー | |
取引所手数料 | 無料 | 約定数量 × 0.01~0.15%(単位:BTC) |
ビットフライヤーでは取引所手数料がかかるので、ビットコイン購入のために使うことはオススメできません。
たしかに1回だけの少額購入なら、手数料はすくなく問題ないと思います。
とはいえ買い増しをしたり購入額を上げると、チリツモでバカにならないでしょう。
アプリ画面が初心者向けではない
ビットフライヤーのアプリ操作風景
— ひびき☘️仮想通貨の多様性 (@hibikism005) March 19, 2022
・販売所と取引所が切り替えやすい
・関連ニュースの配信がある
仮想通貨に慣れてきた人には使い勝手抜群!初心者の方は情報がありすぎて混乱してしまうかも💦#コインチェック #BTC #投資 pic.twitter.com/IouO6BkINk
仮想通貨に慣れてる人にとっては、ビットフライヤーのアプリは使い勝手がいいです。
というのも関連ニュースや市場統計などの情報がアプリ内で手に入りやすく、分析しながら使えるからです。
でも初心者の方には情報がありすぎて、困惑してしまうかもしれません。

ぼくはコインチェックからはじめて1ヶ月後にビットフライヤーの口座をつくりましたが、情報の多さにビックリしてしまいました。
ビットフライヤーがオススメの人

- 積立をはじめたい人
- 情報分析や市場調査もしたい人
- リターンの大きさを重視したい人

ビットフライヤーは中級者の方にピッタリですね!
仮想通貨をこれから始める方は、とっつきにくさを感じるかもしれません
でも積立をしたいなら初心者の方でもビットフライヤーをオススメします。
»ビットフライヤーで口座開設とビットコインを買う方法【仮想通貨の始め方】
ひびきからの提案
コインチェックとビットフライヤーの使い分け
— ひびき☘️仮想通貨の多様性 (@hibikism005) March 19, 2022
【コインチェックは初心者向け】
・手数料0円で買える
・アルトコインも楽しめる
・気軽にはじめれる
【ビットフライヤーは中級者向け】
・レバレッジ取引ができる
・アプリで情報収集もできる
積立は初心者でもビットフライヤーに軍配があがります☘️
ここまでキホン項目の比較と、メリット・デメリットをお話しました。あとは投資方針に合わせて選ぶだけ。

ん〜そう言われても...。
たしかに悩んじゃうよね(笑)

大切なお金なので、悩むのは当然です。投資方針が途中で変わる可能性もあります。
もしどちらか決められなければ、2つとも口座をつくって、あとはそのときどきで使い分けるのもアリかなと。
口座は無料でつくれるし、2つとも持っておくと資産を複数口座で管理できてセキュリティ対策にもなります。
どちらの口座も10分ほどでできます。
»【無料】コインチェックの口座開設とワンコインでお試し買いする方法【かんたん】
»ビットフライヤーで口座開設とビットコインを買う方法【仮想通貨の始め方】
口座を開設したら、リスク管理のためにポートフォリオを組むことも大切です。あわせてこちらの記事もご覧ください。
-
-
【初心者向け】資産運用するとき仮想通貨の割合は?ひびきのポートフォリオを公開