
やっと口座開設が終わったよー!
次は実際にビットコインを買うんだよね?!手数料は安く抑えたいんだけど...
いよいよだね!その悩みを解決するならコインチェックの取引所で買うといいよ!

本記事は初心者の方にとって「コインチェックの教科書」になることをめざして書いています。
「ビットコインってどうやって買うの?」
「手数料を安く抑えて買いたい」
「販売所とか取引所とかよくわからない」
上記の悩みをすべて解決して、一緒にビットコインを買ってみましょう!
本記事の内容
- コインチェックの特徴
- 販売所と取引所の違い
- 入金〜注文方法
結論から言うと、ビットコインの購入は取引所がオススメです。
なぜなら取引所手数料が0円で、2パターンの買い方を選べるからです。
本記事では取引所での購入方法を画像つきで解説🔰
この方法がわかれば、浮いたお金で普段より高級なランチを食べる余裕ができますよ。
口座をまだ持ってない人は「【無料】コインチェックの口座開設とワンコインでお試し買いする方法【かんたん】」を読んで、まずは口座開設からはじめてくださいね。
-
-
コインチェックで初めてのビットコインを買ってみよう!【500円でOK】
それでは、さっそくいってみましょー!
販売所と取引所の違い
販売所は事業者とユーザーが直接取引するのに対して、取引所はユーザー同士が売り買いをします。
つまり、取引所は売り主と買い主をマッチングさせる場所の役割をしてるんですね!


販売所・取引所それぞれにメリットとデメリットはありますが、特別の理由がなければ取引所をぜひ使うようにしましょう!

販売所から買った方が安心でそうなのに?
実は販売所で買うと割高で損をしちゃうんだよ...。
あっくんは節約もしてるし、取引所がいいよ!

販売所と取引所の違いは、『【徹底比較】販売所と取引所の違い ~オススメは手数料が安い取引所~』でもくわしく解説してます。
-
-
【初心者向け】販売所と取引所の違い、メリット・デメリットをやさしく解説
販売所は手軽だけど高い
販売所の取引手数料0円と書いてるサイトもありますが、くれぐれも注意してください🚨
販売所にはスプレッドという実質手数料があります。
スプレッドとは
- 売り値と買い値の差額のこと
- 販売所の売上になる
たとえば中古ショップでモノを売った値段より買う値段の方が高いように、販売所で買うときは常に売るときより高いんです。
実際のスプレッドを見てみましょう。

売り値4,941,100円に対して、買い値は5,251,549円。その差額の310,449円がスプレッドです。
同じ時刻の市場レートは5,097,478円なので、相場より154,071円高いレートで買うことになってしまいます。


販売所が高いのは分かったけど、取引所とはどれくらい違うの?
タイミングによって変動するけど、ぼくが確認したときは販売所の方が15万以上高かかったよ!


よくある質問

ヤフー知恵袋では上の内容の質問がちらほらありました。
理由はとてもシンプルでたった2つです。
- スプレッドが事業者の売上になるから
- 販売所に必ずビットコインがあり、欲しいときに必ず買えるから
取引所はユーザー同士のやり取りなので、売り手がいなければビットコインを欲しいときに買えません。
販売所は自前のビットコインを持っているので必ず購入できますが、レートは15万ほど高いんですね。
もし5万円分買ったら...
1ビットコイン=500万のとき、5万円(0.01ビットコイン)買ったとします。
- 販売所の購入価格は515万とする
- 差額の15万×0.01ビットコイン=1,500円
販売所で買った場合、取引所で買うよりも1,500円損!

1,500円もあったら、いつもより豪華なランチが食べれる!
取引所で買うのが鉄則
投資の鉄則は「安く買い、高く売る」こと。
1回ごとの手数料を軽く考えて販売所で買っていると、利益を確定させるときに大変です。
なぜなら利益が出たとしても、2つの理由から手元に少額しか残らない可能性があるからです。
- 過去の取引手数料
- 販売所に売るとき価格を叩かれる
①は過去の手数料分の評価益がないと、購入費用分が戻ってきません。
②は当然ですね。売り値は市場価格より低く設定されるのが普通です。
下の画像で確認してみてください。
約1500,000円も市場価格から低いレートで販売所に売るハメになってしまいます。


取引所はビットコインを含め6種類
コインチェック取引所はビットコインを含め6種類の通貨を取り扱ってます。
ビットフライヤー取引所がビットコインだけを考えると、コインチェックには選択の自由がありますね!
- ビットコイン
- イーサリアムクラシック
- モナコイン
- パレットトークン
- リスク
- オーエムジー
コインチェックを使う前に知りたいこと
コインチェックを使う前に、その基本的な特徴を知っておきましょう。
- 取り扱い通貨
- 最小の取引注文量
- 取引に必要な手数料
上記3つについて解説します。最小の取引注文量と手数料が分かれば、購入に必要な金額が分かるので事前準備がしやすいですよ。

たしかに大切なポイントだ!覚えとかないと。
下の記事でより詳しく解説しています。
-
-
【比較】ビットコイン買うならコインチェックとビットフライヤーどっちがいい?
取り扱い通貨

コインチェックの取り扱い通貨は、業界最大級の18種類(2022年10月13日現在)。
ビットコイン・イーサリアム・イーサリアムクラシック・リスク・リップル・ネム・ライトコイン・ビットコインキャッシュ・モナコイン・ステラルーメン・クアンタム・ベーシックアテンショントークン・アイオーエスティー・エンジンコイン・オーエムジー・サンド・ポルカドット
上記の通貨はすべて販売所で購入できます。
取引所の取り扱いはビットコイン・イーサリアムクラシック・モナコイン・パレットトークン・リスク・オーエムジーです。
最小の取引注文量
最小注文量 (ビットコイン) | 取引所:0.005BTC以上、かつ500円以上 販売所:500円 |
たとえば今の価格を1ビットコイン=500万とすると、最低の必要金額はこのようになります。
- 取引所:500万×0.005BTC=25,000円
- 販売所:500円
市場価格によって変動しますが、取引所で買うなら最低でも25,000円は用意しましょう!
小さな単位から買いたいならビットフライヤーがオススメです。
ビットフライヤーの最小注文量は0.001ビットコインなので、市場価格500万なら5,000円から購入できます。
*2022年4月23日現在
取引に必要な手数料

*販売所にはスプレッドがあります。
コインチェックの取引手数料はなんと0円!
他のメジャーな国内取引所ではどこも手数料を取られてしまうので、手数料0円はコインチェックの大きなメリットです。
コインチェック口座への入金方法
振込手数料をとられるのはもったいないので、手数料0円の方法で振り込みましょう。
手数料0円にする方法
- ネット銀行の振り込み手数料『無料枠』を使う
- 住信SBIネット銀行から振り込む
- GMOあおぞら銀行から振り込む
コインチェックの口座をまだ持っていない人は、まずそれをつくってくださいね!
10分あれば無料でできますよ。
-
-
コインチェックで初めてのビットコインを買ってみよう!【500円でOK】
入金方法は3つ
口座入金は銀行振込がおすすめ✨
— ひびき☘️仮想通貨× PT (@hibikism005) March 2, 2022
◉銀行振込
→ネット銀行で手数料0円枠を使おう
→振込依頼人名に指定があるときがあるから注意⚠️
◉コンビニ入金
→手間がかかる
◉ペイジー入金
→手数料がかかり、1週間の出金制限もある
僕も銀行振込です🍀
入金方法は3つありますが、銀行振込がオススメです!
- 銀行振込
- コンビニ入金
- クイック入金
コンビニ入金は移動が手間。クイック入金は銀行振込と比べて反映時間は早いですが、手数料が高いんですね。
クイック入金はペイジーを使ってネットバンキングやATMから入金する方法
だから銀行振込がオススメ!

ぼくは前から持ってたソニー銀行を使って、手数料なしで振り込みました。
手順1:振込先の口座を確認
▼コインチェックのアプリを開き、【ウォレット】→【入出金】をタップ

▼【入金】→【GMOあおぞらネット銀行】もしくは【住信SBIネット銀行】をタップ


今回は「住信SBIネット銀行」を使ってみましょう!
▼振込先の確認

手順2:オススメは銀行振込
▼赤枠を長押しすると『ユーザーID + 名前』をコピーできます

住信SBIネット銀行を使うときは振込名義人に注意する
GMOあおぞらネット銀行を使うときには不要ですが、住信SBIネット銀行を使うときは振込名義人は『ユーザーID + 名前』で入力してください。
振込依頼人名にユーザーIDを!
住信SBIネット銀行へ振り込むときには、振込名義人は『ユーザーID + 名前』での入力をしてください!!
ユーザーIDがないと反映されません。
もし「ユーザーID」の入力漏れがあれば、アプリの【アカウント】→【FAQ/問い合わせ】から問い合わせをしましょう。

「注意してね」と伝えてるぼくもミスしましたが、問い合わせから15分後には入金されてました!
取引所でビットコインを買う方法(スマホ)
ビットコインを買うなら、取引所を使いましょう。
理由は手数料0円なうえに、2パターンの買い方を選べるからです!
- 現在の価格ですぐに買いたいなら、方法①へ
- もう少し価格が下がったときに買いたいなら、方法②へ
今回はスマホを使った購入方法について解説していきます。
実際のスクショ画像を使ってすすめていくので、安心して読みすすめてくださいね!
取引所の画面にいく
コインチェックアプリから【アカウント】→【FAQ/問い合わせ】→【横3本の線】→【Coincheck取引所】をタップ

▼下の画面になればOK

上の画面のような注文状況の一覧表のことを「板」と呼びます。

板をもとに取引するから、取引所での取引のことを板取引とも言うよ!
▼下にスクロールすれば注文画面になります

取引所の画面の見方

注文状況の一覧表を板、板を使った取引を板取引と呼ぶんでしたね。
板には売り板と買い板があり、上にいくほど価格が高く、下にいくほど低くなります。
- 売り板→自分が買いたいときに確認
- 買い板→自分が売りたいときに確認
売り板と買い板が交わる青枠が、現在取引が成立しているおおよその価格です。
方法1:現在の価格で買う方法
今すぐ買いたい!という方におすすめの買い方です。
▼赤で囲んでいるレートをタップ。これが現在取引が成立しているおおよその価格です。

▼概算(購入予定金額)を入力。

概算を入力すると、注文量は自動で入力されます。

注文量を入力すれば、概算が自動入力されます。最低の注文量は0.005以上ですよ✨
▼現物取引がBTC(ビットコイン)・レート・注文量・概算、それぞれ間違いがなければ【注文する】をタップ。

上の注文は、「1ビットコイン=5,093,890円のときに0.00588894ビットコイン(30,000円)分を買います」という内容です。
もしすぐに取引が成立しなかったら、レートを少し上げてみましょう!
方法2:希望の価格(指値)で買う方法
この値段まで落ちたら買いたいなぁ
でも画面にかじりつくのは嫌だなぁ
方法2は、そんなあなたにピッタリの注文方法です!

この注文方法は指値(さしね)注文といいます。希望価格を指定するから指値注文です。
美容院に行くとき事前に予約するように、仮想通貨を買うときも予約注文して買い逃しを防止できます!
例えば今のレートが1ビットコイン500万円とします。1ビットコイン430万で買えたら嬉しいですよね✨
コインチェックのアプリは本当に使いやすいの?取引所でのビットコイン購入シーンを撮影してみました。
— ひびき☘️仮想通貨ブロガー (@hibikism005) April 21, 2022
「難しい画面で操作するんじゃないの?」って思ってましたが、違いました。実は1回経験してしまえば誰でも楽にできる。これより使いやすいアプリはないのでは?🤣 pic.twitter.com/wQ5brgXbyJ
▼希望レート・概算(購入予定金額)を入力し、【買い】をタップ。現物取引がBTC(ビットコイン)になっていることを確認して、間違いなければ【注文する】をタップ

上の注文は、「1ビットコイン=450万のとき3万円分を買います」という内容です。
注文量は概算を入力すると自動計算されます。現物取引がビットコインになっていることも確認しましょう。
注文後、1ビットコイン430万円になったら自動で取引が成立します🙆♂️
注文履歴の確認
注文履歴は、注文画面から下にスクロールすれば確認できます。

指値注文を使うタイミング
指値注文をするときは2パターンあります。
- 今よりも価格が下がると予測してるとき
- 自分が買いたいときを逃したくないとき
指値注文は予約注文のようなものです。
お仕事や食事、デート、睡眠中など常にスマホと睨めっこするわけにはいきません。
そんなことしてたらストレスが溜まって、せっかくはじめた仮想通貨をキライになってしまうでしょう。
買うと決めたけど、希望価格と現在の市場価格に差があるときには指値注文です🍀
指値で買うデメリット
デメリットは確実に仮想通貨を買えないことです。
指値注文は希望価格まで市場価格が下がって取引が成立します。
もし市場価格が予想した価格まで下がらなければ、注文は予約のままいつまで経ってもビットコインを買えないんですね。

あまりに低い値段を設定するのは避けた方が良さそうだなぁ。
200万や300万まで下がることはもうないと思いますが、400万円台なら十分可能性はあります。

指値注文が終わっても取引が成立するまでは、いつでもキャンセルできるよ。
いつでもキャンセルできるので、経験だけしておくのもあり。
ぼくは「いつか指値で買えるといいな」くらいの長期目線で注文して、普段の買い増しは方法1「現在の価格で買う方法」を実践してます。
ビットコイン価格の変動を予測するには、政治・経済動向をチェックするのがオススメですよ!
コロナ流行から今までのビットコインのチャートにイベントを付け加えてみた。
— ひびき☘️仮想通貨ブロガー (@hibikism005) March 7, 2022
日頃からニュースに意識を向けておくことがどれだけ大切かが分かる#仮想通貨 #ビットコイン pic.twitter.com/Fzp5yUABRD
指値注文のキャンセル方法
▼「注文履歴の確認」で確認した画面を右にスライドさせ、【×】をタップ

▼下の画面のように注文履歴がなくなれば、キャンセル完了です

まとめ
今回はコインチェックの取引所でビットコインを買う方法についてでした。
- 販売所と取引所の違い
- コインチェックへの入金方法
- 損をしないビットコインの買い方
記事を読む前に分からなかったことも、これで理解できたと思います!
善は急げです。さっそく記事を見返しながらビットコインを買ってみましょう!
口座をまだ持ってない人は【無料開設】コインチェックの口座開設らくらく3ステップ【簡単】で、口座開設からどうぞ✨
-
-
コインチェックで初めてのビットコインを買ってみよう!【500円でOK】