
買いたいものあるのになぁ。今月もカツカツだよ...
あっくんはお金の使い方が下手なのよ(笑)


ぼくもむかしはあっくんと同じだったから気持ちわかるよ!
浪費グセで貯金ができず、悩んでませんか?老後2,000万問題も話題になって、将来が不安になる人も多いはず。
老後の30年で約2,000万円が不足する
金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ」
結論を先にお伝えすると、「3ヶ月だけ家計簿をつけよう」です。
「えぇ...家計簿めんどくさい。つづいたことがない!」と思うかもしれませんが、実はつづけるコツがあるんです。
実はぼくも浪費グセがあり、投資どころか貯金すらまともにできてない状況でした。
老後問題を聞いて、本当に危ないって危機感からがんばった結果、1年で50万の節約に成功することができました。手取り17万のぼくからすると、50万は少なくない額です。
そこで本記事では、浪費家から卒業するために行った内容をシェアしたいと思います。
本記事の内容
- 節約につなげる家計簿のつけ方
- 浪費家が仮想通貨に向いてる理由
「浪費グセをなおしたい!貯金したい!投資でお金をつくりたい!」という方は、ぜひ最後までごらんください。
それではさっそく、いってみましょー!!
年間50万円の節約に成功した行動
浪費家貯金0円の僕が1年50万の節約をするためにしたこと~その1~
— ひびき☘️仮想通貨ブロガー×元浪費家PT (@hibikism005) March 4, 2022
①家計簿を3か月だけつける
②支出項目の予算をつける
※手取り額 〉総予算
③カード払いできるものは全て楽天カードに変更
④一月に必要な現金をまとめて出金
※すべて千円札
⑤必要項目ごとに分けて保管
(続く)#BTC
家計簿を3ヶ月つけると、お金の使い方のクセが分かってきます。

これまで財布にレシートがたまるばかりで、何回も挫折したよ(笑)
ぼくも(笑)だから3ヶ月だけって割り切ることにしたんだ!

下のスクショはぼくの実際の家計簿です。

食費・美容・仕事の自己投資にたくさん使ってることが分かります。
3か月つづけば家計簿をやめて大丈夫です。手順の8割は完成してると言って過言じゃないからです。
8割実践できれば、浪費グセの思考は資産運用の思考に変わります。
というのもぼくがそうでした。3か月目にはタンブラーを持ち歩くようになり、さらに「どうやったらお金を増やせるか」と自然と考えるようになりました。
のこりの手順を説明する前に、浪費家の人が上記のようにお金の考え方が変わりやすい理由をお伝えします。
浪費家が投資に向いてる3つ理由
浪費家が投資に向いてる理由3つ
- こだわりが強い
- 普段使うには不便
- 放置ブレーで資産運用
こだわりが強い性格ってあてはまる人多くないですか?ぼくはあてはまります(笑)
こだわりが強い
浪費家貯金0円の僕が1年50万の節約をするためにしたこと~最終章~
— ひびき☘️仮想通貨ブロガー×元浪費家PT (@hibikism005) March 5, 2022
こだわりが強いから一度興味が出るととことん極める
・節約を極める
・資産運用を研究する
実際僕がそうでした☘️
たった3か月の家計簿で変わります。
あなたも浪費家を卒業して、投資をしてみよう☺️
(おわり)#BTC
こだわりのベクトルを変えてみましょう!
浪費家の人ってこだわりとか習慣のクセが強いから、興味があるものにお金を使いつづけちゃうんですよね。

たとえばお酒、タバコ、服、コスメにたくさん使ってる人が多いですね。
こだわりのベクトルをお金に向ければ、節約・資産運用を突きつめれます。

分かってるけど、目標がないのにつづけるのが大変なんだよ!
安心してください。66日行動すれば習慣になると言われてます。まずは66日だけ意識的に節約してみましょう。
そうすればムダ遣いの習慣はなくなって、自然と「どうやったらお金を増やせるかな」と考えれるようになりますよ。
普段使うには不便
買った仮想通貨を現金にするには、「レート確認→売りに出す→売却金を銀行口座に振り込む」という手間があります。
すぐに現金化できないのは、お金があれば使ってしまう浪費家にピッタリです。

面倒なのはイヤね(笑)
ほったらかしで資産運用
今からビットコインを買うのはむしろ早い方。
— ひびき☘️歩いて稼ぐ理学療法士 (@hibikism005) May 6, 2022
バブルが過ぎたから、買いどきを逃したと思ってませんか?でもビットコインの価値は2030年には今の13倍も上がると言われてます。実社会に浸透するのはこれからなので、遅いことはないですよ。ぼくは2030年まではいつでも買いどきと考えてます✈️
ビットコイン運用はガチホがおすすめ!
ガチホってなに?
ガチホはガチでホールドするの略。株のように画面にかじりつかなくてすむのがメリット。仮想通貨は乱高下が大きいから、気疲れしないガチホがオススメ。
Twitterでビットコイン、ガチホと調べてみてください。仮想通貨を運用している多くのユーザーがガチホをすすめています。

ちなみにぼくはコインチェックでガチホしてるよ。
-
-
コインチェックで初めてのビットコインを買ってみよう!【500円でOK】
50万円節約できた方法は3ステップ
step
1家計簿アプリを3ヶ月だけ使う
step
2予算をつくって、現金はまとめて出金
step
2予算を3回見なおす
浪費家貯金0円の僕が1年50万の節約をするためにしたこと~その3~
— ひびき☘️仮想通貨ブロガー×元浪費家PT (@hibikism005) March 4, 2022
《ポイント①》
家計簿をつける3か月間は普段通りに浪費w
→最初からムリすると疲れます。あとから振り返って反省材料にすればよし。
《ポイント②》
予算ができたあとは月末ごとに予算と実際の支出の比較
(続く)#BTC
家計簿アプリを3ヶ月だけ使う
「シンプル家計簿 Moneynote」が無料で使いやすいですよ。

今まで他のアプリや手書きで家計簿つけたことあるんですが、ぜんぶ挫折。でもMoneynoteは使い方がシンプルで、グラフも見やすく楽しくできました。
ポイントは「家計簿をつけてる期間は、これまでと同じように過ごすこと」です。
というのも最初から節約ばかりだと不自由な生活になってしまうし、いざ節約をはじめたとき改善を実感しづらくなるからです。
予算を組んで現金はまとめて出金

予算だから千円単位でざっくりとつくりましょう。
固定費=毎月必ず定額の支払いがあるもの、変動費=支払いに変動があるもので仕分けしてます。

昼ごはんは天引きなので、食事代は朝と晩だけの金額です。
現金は給料日にすべて千円札で出金して、項目別に小分けしていきます。これはムダな出金を減らして、お金を使わないノーマネーデーを増やすコツです。
ポイント3つ
- 予備費1万円を予算に入れる
- 予備費から1,000円を特別積立にまわす
- 支払いをなるべく楽天カードで
節約でがまんの生活だけではしんどいですよね。だからぼくは1万円の予備費を組んで、服やコスメの買い物に使ってます。
特別積立は2万円とか3万円する比較的大きな買い物に向けた積立です。

ちなみにシャワーヘッド積立をしてました。
それまで現金払いや複数のカードで決済していたものを全て楽天カードにまとめて、毎月1,000ポイントもらえてます。
予算を3回見なおす
組んだ予算で3ヶ月生活してみる。そして月末や給料日のようにキリの良いタイミングで、予算と実際を比べてみましょう!
予算か削れそうなら削るし、足りない部分は増やします。

カツカツはやる気がなくなるから、少しゆとりがあるのがオススメ!
今すぐマネして行動しよう


明日にでもアプリダウンロードしてみる!
いやいや、今すぐしよう!せめて今日中!

したいこと・やりたいことができたとき、大切なのは最初のフットワークの軽さ!
スタートダッシュの勢いはあとに響きます。
1分だけあなたの時間を将来のために使ってみてください。
あわせてしたい行動

このタイミングでコインチェックで無料口座を開設しておきましょう。10分ほどでつくれます!
»【無料】コインチェックの口座開設とワンコインでお試し買いする方法【かんたん】
なぜなら節約ばかりに意識が向くと、「資産をつくる」という大きな目的が忘れがちになるからです。
無料なのでとりあえず先につくっておけば、ゴールから逆算した行動ができるようになりますよ。
まとめ
今回は「浪費家から卒業するための節約術」についてでした。
浪費家卒業
- 家計簿アプリを3ヶ月だけ使う
- 予算を組んで現金はまとめて出金
- 予算を3回見直し
ぼくは今まで何回も節約に挫折して、つい数年前まで浪費グセが抜けない貯金0の男子でした。
そんなぼくでも3ヶ月だけの家計簿で、今では資産運用に興味を持って仮想通貨ブログを運営するまでになりました。
きっとあなたにもできますよ!
-
-
コインチェックで初めてのビットコインを買ってみよう!【500円でOK】