- ひとり動物園してみたいんだけど、どんな楽しみ方があるかな?
- 「ぼっちで可哀想」と思われるのはイヤだな。何か対策ない?
どうもこんにちは、動物園でソロ活デビューしたひびきです。
ソロ活とは「好きなとき、好きな場所で、誰にも気をつかわず、自分がしたいことを思う存分に楽しむ贅沢な活動」です。
平日なら人が少なくて目立たないだろうと思ってたのですが、むしろ目立ちました。
次は週末の人混みにまぎれようと思います。
ところで東洋経済によると「34%の男性がひとりで動物園に行ける」ということですが、少なくともぼくの周りで経験者はいません。
そこでぼくがひとり動物園を経験して気づいた楽しみ方や、気をつけるべきことをまとめました。
ひとり動物園の楽しみ方

- みんなで動物園 → 会話が主役
- ひとりで動物園 → 動物が主役
みんなと動物園に行くとコミュニケーションが主役で動物は会話のネタですが、ひとりで行くと動物が主役です。
楽しみ方がまったく変わってきますね。
スタッフの動物愛を感じる
動物園には手作り感いっぱい、動物愛いっぱいの仕掛けがあります。たとえばこちらのハイエナクイズ。

ハイエナを見たお客さんの感想第一位は?

「意外と大きい!!」ハイエナを見た多くの方が「意外と大きい」と言っていることをよく耳にします。国内でも飼育している動物園は多くなく、ハイエナの名前は知っているけど初めてみる方が多いと思います。
写真だと伝わりづらいですが、たしかに大きい。しかもどことなくイケメン。

でもこのハイエナの名誉のために添えておくと、「メス」です。
つぎのクイズにいってみましょう。

問題です!群れで暮らすブチハイエナのリーダーはどっち?
A:メス、B:オス

答えはAのメス。
ブチハイエナは多くの場合「クラン」と呼ばれる群れで生活をしています。その群れではメスがリーダーになっています。群れにはオスもいますが、オスの順位は順位が一番低いメスよりも下の順位となります。
なるほど。どおりで貫禄があるわけですね。イケメン女子ハイエナです。
じっくり写真撮影をする
家の周りにいる動物は近づくとすぐに逃げてしまいます。でも動物園なら人慣れしてるので、じっくり写真を撮れますね。
ちなみに今回のお目当てはレッサーパンダ。
近づいてみると、遠くの壁際をウロウロしてます。

15分後、まだ壁際をウロウロしてます。かれこれ10往復。

今回はベストショットを撮れなかったですが、その代わりに下記の発見がありました。
動物のベストショットを撮るには時間がかかるから、どの動物を見たいか事前リサーチが必要。
当日は34℃。2時間ほど動物園にいましたが、それが集中力の限界でしたね。
友だちと行けば長時間いれるかもですが、ひとりなら短期決戦で挑む方がいいです。
ちなみに、ここにもスタッフの方がつくった資料がありました。

最初に野生で発見されたのはレッサーパンダ(1825年)ですが、それよりあとの1869年にジャイアントパンダが発見されました。
レッサーパンダが先輩なのに、ジャイアントパンダのかわいらしさに「パンダ」の代名詞を奪われたんですね。
可哀想に。先輩を敬わないと。
ヒト用の檻があった
散策してると、こんな檻が...
なんだこれは#ソロ活#ひとり動物園 pic.twitter.com/mEiwmTkyir
— ひびき☘️Web3.0的な生活 (@hibikism005) September 15, 2022
スタッフや道化の人がイベントに使うのかなーと思いつつ、近くのスタッフさんに聞いてみました。
「ヒト用の檻ってなんですか?」
「あれは中に入って記念撮影する用ですね」
なるほど。中に入ってみます。

当たり前ですが、狭いし、居心地悪いです。
一つ前のパラグラフでレッサーパンダが壁際をずっとウロウロしてるとお話しましたが、共感できる気がします。
映画のワンシーンで、檻の中にいる人が左右に行ったり来たりしながらファッキュー!と叫んでる、あの感覚。
動物たちの芸を楽しむ
全国で有名な動物園には、かわいい一発芸をもってる動物がいます。たとえば「2本足で立つレッサーパンダ風太くん」とか
ぼくが訪れた動物園でも芸達者な動物いるかなーと探してみましたが、みんな暑さにやられてます。当日は34℃の真夏ですからね。
百獣の王ライオンも

ラマも

こういう状況でなんの工夫もなく動物と触れ合うのは、むずかしいですね。
そこで野生の本能を呼び起こすことにしてみました。それはずばり「エサ」です。
日陰で休んでいた日本シカは、「俺が食べるんだ!!!」とケンカをしてまで食べにきてくれたし

牛も一瞬でエサの匂いに反応してくれます。



牛の写真をじっくり見てもらうとわかるんですが、あたりを見渡すとウンチがいたるところにあります。
動物やエサの匂いも混じって、なんともいえない匂いがするので、気になる人はマスク必須です。
ぼっちをカモフラージュしつつ、動物園を120%楽しむコツ

ソロ活を始めたくても始められない原因は、「ぼっちである恥ずかしさ」です。
後半パートではソロ活デビューをして気づいた対策をまとめました。
平日より土日がオススメ
「あの人ひとりで動物園きてるー!」と指をさされるような恥ずかしい思いをしないために、人が少ない平日に行ったのですが、逆効果でした。
むしろひとりが目立ちました。
- 人がたくさん → 誰と誰がおなじグループか分からない
- 人が少ない → 「ひとりで来てます」とアピールしてるようなもの
閑散としてると、「動物をみるソロ活家」もよい観察対象になりますね。
週末におとずれて、自分の存在を人混みのなかに隠す方がいいです。
ちなみに園内の様子はこんな感じ。
- ひとり動物園をしてる人はゼロ
- カップルと親子連れが半分ずつ
ぼっち感をカメラでカモフラージュ
「孤独なぼっち」から「写真好きなカッコいい、おひとりさま」になるには、首からカメラを吊り下げておくのがオススメです。
ホワイトタイガーを眺めてたら、親子が近づいてきました。すぐにポケットからスマホを取り出して写真を撮るようにしたんですが、正直心もとなかったですね。写真は「ついで」感が出ます。

写真を撮ってることに変わりありませんが、カメラを首からぶら下げるだけでも
- カメラ好きな人が練習をしてる
という雰囲気を違和感なく醸し出せます。
後日、次回のソロ活に向けて一眼レフを買いました。
ソロ活の相棒「Canon EOS kiss X5」を買っちゃいました✨
— ひびき🍀オーロラ見たくてwebライターになりました (@hibikism005) September 27, 2022
型は古いですが、安く買えたし、まずはこれでカメラのおもしろさを感じられたらそれでよしです。そうだ、旅に出かけよう🥰 pic.twitter.com/Qir7fZOKES
とはいえ一眼レフは中古でも割とお高いので、スマホ用カメラレンズでもいいかなと。
たとえばこんな感じ。
これを首から吊り下げておけばOK。
「今どきのカメラ好きな人」って感じがしませんか?
虫除けとマスクは必須
肌が露出していると虫にかまれやすいので、虫除けスプレーは必須です。
ひとり動物園の楽しみ方に
- 写真を撮る
- スケッチをする
などいろいろあります。どちらにもしても時間がかかりますね。
立ち止まってるうえに肌が露出してると、小さな虫たちの餌食になりがち。

あと前半パートで書いたように、匂いが苦手な人はマスクもどうぞ。
男ひとりでどこまでできる?
というわけで、ひとり動物園はキリンを見ておわりました。

男ひとりでも思った以上に動物園を楽しめました。
- 写真を撮るもよし
- スケッチするもよし
- スタッフの方の動物愛を感じるもよし
自分だけの楽しみ方を見つけられたら、動物園にいる人の中で一番楽しんでるのは絶対に自分です。
✔︎次は水族館にチャレンジ
長くなってきたので、そろそろおわりにします。最後にひとつだけ。
次のソロ活は「水族館+日帰り温泉」にしようかなと。ソロ水族館は初めてなんですが、動物園と違って室内で快適そうだし、「カッコいいソロ活家」にカモフラージュするために一眼レフ買ったから準備はOK。ちなみにすごく遠出して島根に行く予定です。海鮮料理も美味しそうで、楽しみです🍀
— ひびき🍀オーロラ見たくてwebライターになりました (@hibikism005) October 17, 2022
ひとり動物園ができたら、ひとり水族館もオススメです。
実はぼくもしたのですが、いろいろな失敗をしました。
そのことを「初心者がソロ活レベルを上げるコツ【ぼくの失敗談】」にまとめてます。次のソロ活の参考にしてみてください。