ライフハック

【効果実証】歩いて軟弱メンタルと自分の殻から抜け出そう【散歩】

2022年8月5日

ぼくの経験上、散歩は手軽にできる最高のメンタル強化ツールです。

こんにちは、ひびきです。先日このようなツイートをしました。

ぼくは散歩をつづけて、以下の変化を実感できています。

  • メンタルが強化された
  • 他人に振り回されなくなった
  • 半径1mの自分の世界が広がった

だからムリなく精神安定と健康を手に入れたいなら、散歩がオススメです。

ということで今回は散歩のメリットと、継続するコツについてまとめました。

ぼくの経験に沿って「散歩の価値」をお伝えしていきます。

歩けば軟弱メンタルと自分の殻から抜け出せる

  • 軟弱なメンタルを強化したい
  • 周りに振り回されないようにしたい

誰もが1度は思ったことがあるはず。

「筋トレが良いですよ」とよく聞きますが、しんどいのがイヤなぼくにはムリです。

だから代わりに散歩をはじめてみました。

結果、1日10分くらいの散歩でも十分メンタルは武装されます。

散歩前は情緒不安定でした

3ヶ月前のぼくはメンタルが豆腐でした。

仕事とブログで1日6時間はパソコンをカタカタ。

ぼくの世界は半径1mまで小さくなって、殻に閉じこもった状態でした。

だから外からの刺激に弱かったです。自分のペースが崩されると、それだけで心が乱れてました。

メンタルが不安定になると、悲観的になりがちです。誰でも情緒不安定になるときはあります。とはいえ自分でコントロールできる工夫は大切です。

ぼくに筋トレは無理でした

リフレッシュや健康のために、筋トレする人って多いですよね。

ぼくの知り合いにもジムに通って、胸板を厚くしてる人がいます└( ‘ω’)┘マッチョッチョ

でも筋トレはぼくにはムリでした。

  • つづけるには強い意志がいる
  • 筋肉がつきづらい体質で、成長を感じづらい

正直言って筋トレは苦行なので、3日坊主で終わらせる自信があります。

散歩なら周りの景色を楽しみながらできる手軽さがあります。

散歩をはじめたらサイヤ人になれた

散歩をはじめると以下の変化が出ました。

  • 軟弱メンタルが武装された
  • 他人に振り回されなくなった
  • 自分の世界が半径1mから広がった

半径1mしかなかった自分の意識が届く世界が、格段に広がりました。

歩いているとキレイな夕日や、子どもの叫び声、すれ違う自転車、川を泳ぐ魚が自然と目に入ってくるんですよね。

自分以外の存在を感じられると、「自分でコントロールできないことがある」と気づくことができます。

だから何が起こっても動じづらくなります。自分だけの世界じゃなくなるからですね。

✔︎リズムはペースをつくる

歩くのは自分の快適なペースです。

自分のリズムを刻めるから、気持ちをリセットしやすいですね。

気軽にできる散歩でも、終わったあとには「達成感」を感じやすいです。ぼくの場合は「全能感」もあります。

全能感は「自分ならなんでもできる」という感覚。まるでサイヤ人になって無敵になった感じです。

エネルギーがプラスに向いてるので、ヘコむことがあってもたいていはプラスのまま。マイナスになることは滅多にありません。

散歩をつづけられない人へ

とはいえ、手軽な散歩でさえつづけられない人もいると思うので、継続のコツを3つお伝えします。

方法1:何かのついでに散歩

できない理由の圧倒的No.1は「忙しくて時間がない」です。

ぼくはリハビリの仕事をしています。

患者さんにかんたんな自主練習を1つだけお伝えしますが、9割の人はできません。たったの1分の運動でさえです。

1分もできないなら、「運動の時間をつくりたくない」が本音だと思います。

だからわざわざ散歩の時間をつくる必要はないです。何かのついで、何かの合間にやってしまいましょう。

ぼくは出勤を車から徒歩に変えて、1日2回自動的に散歩ができるようにしました。

他にもレンチンの間とかお風呂を入れている間とかも良いですね。

方法2:超低いハードルを設定

1日10分の散歩でも良いので、超低いハードルを設定しましょう。

散歩やストレッチ、筋トレなんでもそうですが、身体に良いモノの効果を実感するには時間が必要です。

最初から30分もがんばって歩く必要はありません。「1度にたくさん」より「少しを長く」の意識が大切です。

✔︎散歩はチリツモ

散歩をはじめて83日。ぼくの歩行距離は99kmになりました。

100kmといえば、これくらいの距離です。

  • 山手線3周
  • 東京→熱海
  • 箱根駅伝の片道

はじめのころは早歩きすると5分でふくらはぎがプルプルしてました。

でも今は全然余裕ですね。ふくらはぎに筋肉がつきました。お散歩すばらしい。

方法3:いつもと違うルートで

散歩するときは、いつも通らない道をあえて通ってみましょう。

人はいつものルートやいつもの席、いつものルーティンなど居心地の良い場所に落ち着きたい生き物です。

考える労力をなくせるメリットはありますが、とはいえ変化に弱くなったり、マンネリでテンションが下がることがあります。

散歩は人生を豊かにする

  • 過去のぼく:軟弱メンタル、ネガティブ、ペース乱されるの苦手
  • いまのぼく:元気ハツラツ、ポジティブ、自分でペースを刻んでリセットできる

散歩をはじめて3ヶ月のぼくですが、これだけ変わりました。

しかも関心の幅も広がってきたんですよね。

✔︎好きが増える

歩いてるとこれまで知らなかった世界や、忘れていた世界が飛び込んできます。

  • 夕日キレイ...写真撮ろ!
  • この花はなんていう花だろう?
  • いつも同じ場所で日向ぼっこしてるカメがいるなあ

今では人としての幅が広がるようなおもしろさがあります。

幅が広がれば考え方が変わります。

考え方が変われば行動が変わります。

行動が変われば人生が変わります。

だからぼくはこれからも散歩をつづけます。ぜひ一緒に散歩を楽しみましょう╰(*´︶`*)╯

  • この記事を書いた人

ひびき

どうも、30代ソロ男「ひびき」です。 「自分で自分の幸せをつくる」をモットーに怒涛の毎日を過ごしてます。

そんなぼくの夢は、ソロ活でオーロラを見ること! そのために英語学習したり、旅行資金を貯めるために投資とWebライターしてます。

本ブログでは活動中に気づいた、これは伝えたい!こうすれば夢が近づく!ということを紹介しています。

Twitterもぜひごらんください。

-ライフハック