- Webライター始めるために、必要な資格はあるの?
- ライティングに関する資格が、実際に仕事に役立つの?
- 効率よく稼ぐために、取得した資格をどう活用したらいいの?
今回はこのような方に向けた記事です。
どうもこんにちは、ひびきです。
上記の質問に先に答えると、Webライターになるために資格は必要ありません。実際ぼくが初めて案件をとったとき、資格はありませんでした。
とはいえ人生を豊かにしつつ、Webライターとして自己成長するためには、なにかしら専門的な資格があった方がいいと考えてます。
そこで本記事では
- Webライターになるために資格は必要ないけれど
- 効率よく稼ぎ、ステップアップするには資格は必要
という内容を記事にしました。
Webライターに必要なのは「実績をつくれる資格」

Webライター向けの資格には「ライティング能力を証明するもの」がありますが、なくてもライターになれます。
むしろ「Webライターの専門ジャンルをなににするか」と考えて、専門的な資格を取ったほうがいいです。
- ライティング能力を証明するもの
- 専門分野の知識があることを証明するもの
Webライターとは
Webライターとは、Webサイトやブログなどのオンライン上でつかわれるコンテンツを作成する人のことです。具体的には
- ブログ記事
- ニュース記事
- プレスリリース
- セールスレター
などアマチュアからプロまでの、さまざまなコンテンツを手がけます。
副業やフリーランスとして働いてる人もいれば、広告代理店やマーケティング会社など一般企業で働いてる人もいますね。
またWebライターには2種類のタイプがいます。
- ジェネラルタイプ → どの分野も卒なくこなして、案件を手広く獲得
- エキスパートタイプ → 自分のスキルや得意分野を磨いて、市場価値を高める
不況のあおりを受けないようにするにはジェネラルタイプがいいですが、収入を上げていくにはエキスパートタイプをめざすのが一般的です。
Webライターになるために資格はいりません
Webライターになるために資格は必要ないです。ぼくもライティングに関するものは無資格ですし、多くの方にとっても必要ないと思います。
就職活動をイメージしてほしいんですが、会社に受かりたい就活生はすこしでもアピールするためにいろんな資格をとったり、ボランティアをしたり、留学してます。もはやその体験が目的ではなくて、就職活動の材料になることが目的となってるくらいです。
だから資格が本質的とはいえません。
というかライティングしてたらそのスキルは勝手に身につくので、実践型で勉強したほうが効率的です。
なのでWebライターになるために資格はいりませんが、以下のスキルや知識は勉強しておいて損はないです。
- ブログやSEOの基礎知識
- 読者を想定した文章が書ける
Webライティング検定を有効に使う方法
とはいえ「ブログ経験がない」「実績やポートフォリオがない」初心者の方にとっては、自分の信頼性や能力をクライアントに示さないといけないので、以下の検定を受けるのもアリです。
*Webライティング能力検定と技能検定は、主催団体がちがいます
ミソは「検定をとったうえで、あなたのブログを運営すること」です。
当たり前のことですがクライアントにとっては、ライティングの実践経験がある人のほうが安心できます。「この人に任せて大丈夫かな?」といういろいろな不安要素をある程度解決してくれるからです。
自前のブログを運営するには
- サーバーを借りる
- ドメインを取得する
というステップが必要ですが、この方法はネットで検索するといくらでも出てきます。
ちなみにぼくは「エックスサーバー」でサーバーを借りて、「ワードプレス」というブログ作成ソフトをつかってます。
専門的な資格がオススメ
すこし話は戻りますが、稼げるWebライターに共通しているのは「専門的な知識や、自分の得意分野を持っていること」です。
とはいえその能力がどれほどあるか説明したところで、クライアントには伝わりません。
そこで、あなたのそういった能力を客観的に証明するために、専門的な資格や希少性のある資格をとることは将来のステップアップとして有効です。
- Webライターのスキルや知識を向上させることができるか
- Webライターとしてのキャリアアップやプロモーションにどう役立つか
このあたりのことを考えた上で、資格を取得するようにしましょう。
- 専門性のある資格
- 希少性のある資格
ライバルと差別化ができたり、案件獲得がしやすくなったりします。
取得した資格を人生レベルで活かす方法

前半パートではWebライターになるために資格は必要ないこと、ステップアップしたいなら専門的な資格を取得したほうがよいとお伝えしました。
後半パートでは具体的にオススメな資格や、活用方法をまとめていきます。
おすすめの専門資格
- TOEIC
- トレーナー資格
- 旅行業務取扱管理者
- ファイナンシャルプランナー
資格を持つことで、ライターとしての自己アピールができるのはまちがいないです。自分のWebサイトやSNSで資格を紹介することで、Webライターとしての信頼性を高めることができます。
さらに専門知識を持つと、ライターの仕事以外にも、自己啓発やキャリアアップのためにも有益です。
専門的な資格 → 専門性がカルピスの原液として、それを幅広く転用できるように考えると活動の幅が広がります。
たとえば
- SNS活動をがんばって、その分野でのインフルエンサーになったり
- 資格を持ってるアピールができるので、転職活動で有利になったり
- 専門知識を活かして、特化型ブログから収益が出る仕組みをつくったり
などが考えられますね。
将来的におすすめなのは英語
数ある専門資格の中でも、TOEICやTOEFLなどの英語スキルがおすすめです。
これまで「英語はあった方がいいよね」みたいに、あるに越したことはないレベルでしか考えられなかった人は多いと思います。
でも実社会を見渡すと、割と現実的なレベルで英語学習に迫れている時代になってきてます。
- 賃金があがらない
- 円安がすすんでる
- 原発の稼働が戻らない
- 消費税アップが議論されてる
- ロシアがウクライナに侵攻した
- コロナのせいで、生産・物流に支障が出てる
手元に入るお金は増えないのに、物価や税金だけが高くなっているのが現状です。
実際、海外に出稼ぎに行く日本人は増えてます。これまでアジア圏の人たちが日本に出稼ぎに来てたのに、今となっては日本人が海外に出稼ぎに行かないといけない時代です。
»【“出稼ぎ”日本人】寿司職人は年収8000万円に バイトでも給料“倍以上”(外部リンク)
もちろん翻訳作業をしないWebライターからすると、たちまちの仕事には直結しづらいかもしれません。
でもたとえばあなたが書いた記事にある参考サイトが海外のものであれば、それだけで周りからは反射的に「すげ〜」と思ってもらえます。
些細なことでさえも、英語をつかうと割と簡単に「すげー」と思われるレベルです。
こんな感じで、英語スキルはWebライターとしてだけではなく、いろんな稼ぎ方、もっといえば人生の振れ幅を大きくしてくれるものです。
海外に出稼ぎする日本人
実際インフルエンサーの人たちも「出稼ぎ日本人」のスタイルは、今後増えていくだろうと言ってます。
バンキシャで、25歳の日本人男性がシドニーの飲食店バイトで月収40万円というのを放映していた。もちろん、物価も高く、どん兵衛が1個600円だが、彼は生活費20万、家賃10万、貯金10万で余裕と言ってた。日本では、旧帝理系院卒がメーカーで月収40万もらうのに何年かかる?いい加減、怒っていいのでは?
— 鷹津 (@hedgefund30m) November 8, 2022
【円安】恩恵は…外国人だけじゃない 給料2倍 海外に「出稼ぎ」急増(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
— おねんね@NFT本著者 (@OnenneNft) October 18, 2022
メモ:月収70万はすごいですね!
具体的数値が列挙されています。
この手の話はどんどん増えていくのだと思われる。 https://t.co/YFQk69kXRu
あと数年もしたら、日本人が「海外に出稼ぎする」とかも増えそうですね。
— Manabu (@manabubannai) March 12, 2021
ドバイのタクシー運転手によると、ピークシーズンさ月収50万円を越せるとのことで、高級取りですよね。こちらの生活費は、節約したら20万以下にできます。つまり毎月30万円ほど貯金できて、1年で300万以上。貯まりますね😌
日本にいても英語で仕事をつくれる
とはいえ
- そこまで大袈裟なことはしたくない...
- 海外行くなんて、家のこともあるし現実的じゃないよ!
- もっとラフに英語つかえる方法ないの?
と思う人も多いと思います。
そういうときはたとえば、海外情報をだれよりも早くキャッチしてSNSで流せば、SNS上ではその分野の人になれます。
キャッチした分野がライターとしての専門ジャンルなら、あなたの認知度も信頼はもっと大きくなるし、「ツイッターでマネタイズする」という稼ぎ方の新しい選択肢を手にすることができますね。
ということで、そろそろ長くなってきたのでおわりにしたいと思います。
ほいじゃあね٩( ᐛ )و