
ビットフライヤーで仮想通貨を始めたいんだけど、わからないことが多くて。
口座のつくり方とビットコインの買い方を教えてほしいな。
仮想通貨について身近に相談できる人がいる人は、まだあまりいないと思います。
そこで上記のような悩みを持ってる方に向けて、「口座のつくり方〜ビットコインの購入までスクショ付きで解説」します。
ぼくが初めてビットコインを買うときには、以下の不安がありました。
- 買って損しないかな?
- 買うのにまとまったお金が必要?
- 口座開設やその管理費にお金とられない?
でも安心してください。
- 販売所なら1円から購入できます
- 口座開設、口座の管理費はかかりません
- レバレッジ取引をしていなければ、損が出ても購入金額の範囲内です
本人確認書類とメールアドレスがあれば、10分でつくれます。
友だち招待キャンペーン
下記の招待コードを入力すると、1500円分のビットコインがもらえます。
招待コード:b2gma4os
ビットフライヤーの魅力3つ
松本人志さんが出演してることで有名なビットフライヤーが、初心者の方に人気の理由は3つ。
- 積み立て投資に強い
- 1円からはじめれる
- ビットコイン取引量 国内No.1 *
*Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における2021年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)
仮想通貨をはじめるなら、下記のどれかで口座開設からはじめましょう。
— ひびき☘️手取り17万の資産運用 (@hibikism005) March 15, 2022
・コインチェック
・ビットフライヤー
・DMMビットコイン
・GMOコイン
人気はコインチェックとビットフライヤーです。この2つは鉄板☘️#資産運用
積み立て投資に強い
- 最低積立額1円の手軽さ
- 積立頻度の選択肢が多い
値動きするモノへの投資リスクを小さくするには、ドルコスト平均法の考えが必要です。
ドルコスト平均法とは、定期的に定額の投資をすることで平均購入単価を下げられる投資方法のこと。
たとえば毎月500円のビットコイン積み立てをするとします。ビットコインの価値が高いときは少ししか買えず、逆に安いときにはたくさん買えます。そうすることで平均の購入単価を下げ、もし損が出たとしても、それを小さくすることができます。
そのため積み立てできる頻度の選択肢が多く、最低積立額が小さいことは大きな武器といえますね。くわしくはこちらの記事をどうぞ。
»【徹底比較】コインチェックとビットフライヤーはどっちがオススメ?違いと楽しみ方をやさしく解説!【レビュー】
ビットコインをいくらから買える?
ビットフライヤーをはじめ、どの事業者でも2つの購入ルートがあります。
- 販売所 → 購入操作がシンプルだけど、手数料が高い
- 取引所 → 購入操作がすこし手間だけど、手数料が安い
仮想通貨が初めての方、少額から買いたい方は「販売所」での購入がいいです。慣れてる方は、取引所ですね。
販売所と取引所について詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。
販売所取引では1円からビットコインを買えます。

正しくいうと、0.00000001ビットコインが最小取引額ですね。
たとえば1ビットコイン=400万円とします。400万円×0.00000001ビットコイン=0.04円なので、1円から買えるわけです。
ちなみに現在のビットコイン価格はこちらで分かります。
一方で取引所の最小取引額は、0.001ビットコインです。1ビットコイン=400万円とすると、4,000円。
ビットコイン取引量 国内 No.1
ビットコイン取引量が多ければ、取引所での取引が成立しやすくなります。
取引所はユーザー同士で売り買いするマーケットで、ビットフライヤーはその場所を提供してる感じです。
「取引量が多い=参加者が多い」ということなので、「売り手と買い手のマッチングが成立しやすい」ということですね。
スマホで口座を開設する

ビットフライヤーについて理解できたところで、さっそく口座をつくってみましょう。
本記事ではスマホをつかっての開設方法について、スクショ付きで説明していきます。
友だち招待キャンペーン
下記の招待コードを入力すると、1500円分のビットコインがもらえます。
招待コード:b2gma4os
手順①:アカウント登録
▼ビットフライヤー公式サイトにアクセス。メールアドレスを入力し【登録】をタップ

▼送られたメール内のURLをクリック

▼【パスワード】と【パスワード確認】を入力し、【設定する】をタップ

▼同意事項すべてに✔︎を入れて、【同意する】をタップ

手順②:2段階認証
▼【携帯電話のSMSで受取る】or【認証アプリを使う】をタップ


ぼくはSMSで設定しました!
❸【電話番号】と【認証コード】を入力し、【認証する】をタップ

▼【ログイン時】に✔︎を入れ、【設定する】をタップ

手順③:基本情報などの登録
▼【入力する】をタップ

▼基本情報の入力

▼【続けて取引目的等を入力する】をタップ

▼【お客様の取引目的】を入力

手順④:本人確認書類の提出
▼【続けてご本人確認資料を提出する】をタップ

▼提出書類を選択し、撮影

手順⑤:銀行口座の登録
▼【ホームに戻る】をタップし、ビットフライヤーのアプリをダウンロード

▼【ログイン】をタップし、【メールアドレス】と【パスワード】を入力。2段階認証を行います。


▼【メニュー】をタップ

▼【❗️マーク欄】→【登録内容】をタップ

▼【銀行口座情報確認】→【本人銀行口座を登録】をタップし、口座情報を入力

▼【銀行口座情報確認】が未登録→承認待ちになっていることを確認

おつかれさまでした!これでビットフライヤーの口座登録は終わりです!
下のメールが送られてきたら、ビットフライヤーで仮想通貨を買えますよ。



ぼくの場合は10分後には届いてました!
ビットコインを販売所で、少額だけ買ってみる

口座の準備ができたので、さっそくビットコインを買ってみましょう!
今回は「少しだけ買ってみたい!」という「初心者の方」が多いと思うので、「販売所」での買い方を解説していきます。
販売所は取引所よりもすこし手数料は高いですが、少額の購入なら気にするほどでもないですし、操作がシンプルなのでおすすめです。
とはいえ「すこしでも手数料をおさえたい!」という方は、次のチャプターを参考にして取引所で買ってみましょう。
手順1:日本円の入金
▼アプリを開き、【入出金】をタップ

▼振込先の口座情報を確認して振り込む

振り込み手数料を0円にする方法

振込手数料を0円にする方法は2つです。
- ネット銀行の振込手数料0円枠を使う
- 住信SBIネット銀行を使う
住信SBIネット銀行以外のインターネットバンキングでは、330円かかってしまいます。

ぼくは前から持ってたソニー銀行を使って、手数料なしで振り込みました。
手順2:ビットコインの購入
▼【販売所】→【BTC(ビットコイン)】をタップ

▼【買う】をタップ

▼購入金額を入力して、【買い注文に進む】をタップ


今回は説明用なのと、最低購入額を確認したかったので1円で買ってみました(笑)
これで販売所での買い注文はおわりです。かんたんでしたね!
ウォレットの中身を確認する方法
本当にビットコインを買えたのか、お財布の中身をのぞいてみましょう!
▼【総資産】をタップ

下の画面でビットフライヤー内での資産状況が分かります。

安く買える取引所を使ってみる

アプリの使い方や仮想通貨に慣れたら、次は「取引所」でビットコインを買ってみましょう!
操作はすこしだけ増えますが、手数料は販売所よりも安いです。
たとえば5万円分のビットコインを買った場合、いつもよりリッチなランチ代くらいの差がでますね。販売所でワンコインほどの購入なら気にすることはないですが、本格的に投資をはじめるなら取引所がオススメ。
くわしい方法は「【ビットフライヤー】損をしないビットコインの買い方【取引所】」でわかりやすく解説しているので、参考にどうど。
-
-
【ビットフライヤー】損をしないビットコインの買い方【取引所】
よくある質問

住信SBIネット銀行なら手数料0円です。楽天銀行やソニー銀行などの振込手数料0円枠をつかってもいいと思います。
口座を開設しただけでお金がかかることはありません。また仮想通貨を買ったあとに維持管理費が発生することもありません。
レバレッジ取引をしなければ、購入額の範囲内でしか損はありません。
資産を分散して管理できるので、リスク管理になると思います。
また、ビットコイン積立やイーサリアムを購入するときには、ビットフライヤーが良いですね。
»【徹底比較】コインチェックとビットフライヤーはどっちがオススメ?違いと楽しみ方をやさしく解説!【レビュー】
まとめ
今回は「ビットフライヤー口座のつくり方と、ビットコインの買い方」についてでした。
最初から最後までスクショ付きなので、周りに相談できる方がいなくてもスムーズに取引ができるのではないかなと思います。
すぐに仮想通貨を買う予定はなくても、買いどきを逃さないように早めの開設がオススメです٩( ᐛ )و
ビットフライヤー公式サイト