この記事で解決できること
- Webライターの副業が会社にバレないか心配
- バレるのが怖くて、副業をする勇気が出ない
- 会社にバレずに副業ができる方法を教えてほしい
近頃、パソコンがあれば気軽に始められるWebライターが副業として注目されてます。
でも中には「会社が副業NGだ...」と二の足を踏んでいる人や、すでに始めてるけど「会社にバレないか不安だ」と悩んでる人は多いのではないでしょうか?
そこで本記事では下記をまとめました。
本記事の内容
- Webライターの副業が会社にバレる理由
- 会社に副業がバレないようにする方法
- 会社に副業がバレたときの対応方法
バレる理由とその対策をくわしく解説しています。この記事を最後まで読めば、きっと安心して副業ができるはず。
Webライターをしようか悩んでるという方はこちらの記事をどうぞ。
-
Webライターを副業でやってみた【月1〜3万は誰でもできる】
副業禁止の会社で副業する前に知っておきたいこと
憲法・法律で副業を禁止している内容はありません。むしろ国は副業を推奨しています。
問題はあなたの会社の就業規則です。
副業を禁止している法律はない
Point
- 副業を禁止している法律はない
- 憲法は「職業選択の自由」を謳ってる
実は会社員の副業を禁止している明確な法律はありません。
むしろ憲法には「職業選択の自由」が明記されており、副業は個人の自由といえます。
何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択 の自由を有する。
e-gov法令検索
法律で禁止されてると思ってたからビックリした...
副業は法律で禁止されていないため、特別な事情がなければ法律上罰せらません。
国は副業を推奨している
Point
- 働き方改革の流れで副業が認められつつある
2018年に厚生労働省が「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を発表しました。
副業で得たスキルを本業に活かすことでイノベーションが生まれると考えたからです。
「会社に頼らず自力で稼いでね」という意味もありますね!
実際、近年では副業を認める企業が増えてきています。
一歩前進なのだろうけど、本来は会社が個人の自由を制限できる権利などない。
— エルモ@Marketing Media Lab (@elmo_marketing) January 29, 2023
/社内で許可を取ることが必要で、本人のキャリア形成に役立つことなどを条件とし、追加で報酬を得ることだけが目的の場合は対象外となる。
三井物産、ユーチューバーなど副業認める https://t.co/mOc01xh8z3
法律よりも会社のルールが問題
Point
- 副業ができない理由は就業規則
法律で副業が禁止されていないとはいえ、会社の就業規則が理由で二の足を踏んでいる人が多いです。
なんで会社は副業を禁止するの?
その理由がこちら。
上記のアンケート調査をまとめると、「副業のし過ぎによる体調不良」「会社・仕事への悪影響」が不安視されているわけですね。
前もって会社に許可をもらうのが理想
副業をするなら会社に許可をとっておくに越したことはありません。
条件付きで副業OKという会社もあるので、細かく就業規則を確認しておきましょう。
副業の条件はたとえばこんな感じ。
- 副業の種類
- 副業の活動報告
- 副業に費やせれる時間
なんか面倒だね...
だから会社に秘密にしたい人が多いんだろうね!
副業禁止の会社にWebライター収入がバレる理由4つ
副業がバレる理由
- SNSやブログからの身バレ
- 住民税を自分で納付している
- 副業を匂わす話を周囲にしている
- 社内で副業に関する作業をしている
それぞれ解説します。
SNSやブログからの身バレ
SNSやブログから副業をしていることがバレることがあります。
ありがちなのがSNS。
なんで?
ほとんどの方はプライベートとは別の専用アカウントをつくってると思います。
でも下記のことを徹底しないと危ないです。
SNSから副業がバレる理由
- 名前やアイコンが本人
- SNSとスマホの連絡先を同期している
スマホの連絡先と同期していると、連絡先を交換している同僚にアカウントを発見されてしまう可能性があります。
ちなみにぼくの前職では、管理職の人たちが個人のSNSを監視しているという噂がありました...
住民税を自分で納付していない
住民税は前年度の所得に応じて、給料から天引きされます。
会社はあなたの給料をもちろん把握してるので、急に住民税の額が多くなっていると怪しまれるわけですね。
たとえば前年年収が400万、副収入50万だったとしましょう。
- 副業をしていない場合 → 400万に対する住民税が給料から天引き
- 副業をしている場合 → 400万+50万に対する住民税が給料から天引き
副収入50万に対する住民税が、副業がバレる原因です。
数字は嘘をつかないですからね...
副業を匂わす話を周囲にしている
本人は無意識でも、ついつい副業を匂わせるような発言をしているものです。
気をつけてるつもりだけど?
例えばこんなのはどう?
怪しまれるきっかけになる発言
- 最近忙しくて、夜遅くまで起きてるんだよね!
- パソコンの使い過ぎて目がチカチカするんだよね!
このように「あの人は仕事以外のなにかに没頭してる」と思われると、周りの人は何をしているのか気になることでしょう。
副業についての話はもちろんですが、直接それに関わらないようなところまで言動に気をつけましょう。
社内で副業に関する作業をしている
社内で副業に関する作業をしていると、まずバレます。
そんなの当たり前じゃん!
このように思った人は多いと思います。
とはいえ副業を夜や休日など限られたときにしかできず、どうにかして時間を有効に使いたいと考える人は多いはず。
- 昼休みに副業に関する書類を確認
- 会社のパソコンで案件のリサーチ
- スキマ時間にクライアントと連絡
心当たりがある人は多いはず。
でも気をつけてください。
横を通り過ぎた人の目にパソコンの画面がちらっと写るかもしれませんし、会社のパソコンの使用履歴は監視されているものです。
Webライターの副業を会社にバレないようにする方法7つ
バレる理由は分かったけど、対策は?
バレない方法あるよ!
バレずに副業をする方法7つ
- 自分で住民税を納める
- 情報開示の案件をとらない
- SNSなどで本名や顔写真を使わない
- スマホの連絡先とSNSを同期しない
- 社内で副業に関する作業等をしない
- 会社と同じジャンル案件を書かない
- 副業の年間所得を20万円以下にする
それぞれ解説します。
自分で住民税を納める
副収入の住民税だけは自分で納めるようにしましょう。
税金の徴収方法は2つある
- 特別徴収 → 給料から天引きになる
- 普通徴収 → 納付書をつかって自分で納める
具体的には確定申告をするときに、住民税を自分で納める「普通徴収」を選択するだけ。
こうすることで「給料→給料から天引き、副収入→自分で納付」にできるので、会社にバレません。
大切なことは「4月になったら普通徴収になっているか役所に確認する」です。
なんで?
役所のミスで特別徴収されることがあるんだよ!
そういえば先月忙しすぎて共有できませんでしたが…
— みなみ💸借金407万→7.3万 (@minaminohensai) July 1, 2021
今年初めて役所に住民税の普通徴収の依頼すっ飛ばされました‼️
本業の方に合算で税金のお知らせが来てしまっていた…😓 副業歴割と長くて引っ越しもしていないいつもの役所なのに、初のミスです。すごく謝られました💦
執筆者開示の案件をとらない
Webライターの案件を探していると、記事のなかでライター情報を開示することが条件のものを見かけることがあります。
たとえばこんな感じ。
どういう案件に多いの?
医療関係に多いです。
というのも上記のジャンルは執筆者の信頼度が記事の評価を大きく左右するので、クライアントはライター情報を載せたいんです。
このような案件を避けることで、副業がバレる可能性を減らすことができます。
SNSなどで本名や顔写真を使わない
SNSやクラウドサービスでは本名・顔写真は使わないようにしましょう。
管理職からエゴサーチされてることが意外とあります。
そういえば19の時、当時の会社に副業がバレたんだけどバレた理由が
— めんとッピ (@mentgamewarota) November 15, 2022
社長がTwitterで俺の名前エゴサしてツイート漁ってたんだよな
今考えるとキモすぎやろw
ぼくの前職でもそんな噂がありました!
対策
- 年齢や居住地 → ぼかす
- 本名 → ニックネームを使う
- 顔写真 → 似顔絵アイコンを使う
クラウドソーシングでも上の対策でいいの?
全然OK!
あと注意して欲しいのが、Twitterで写真などをツイートするときです。
自撮りで身バレする人の特徴
— えるふ@ココナラゴールドランク (@elf_yukkuri) August 13, 2021
①自販機が写ってる
②マンホールが写ってる
③電柱が写ってる
①は電話番号、②は市町村名が入ってるのでそこからバレます。実は一番ヤバいのが③。電柱には一本ずつ番号が振られてるので日本のどこに立ってる電柱か一発で分かります😅自撮りをupする時は注意です😀
あなたの生活圏内にある飲食店やマンホールなど、分かる人には分かるものを載せてしまうと身バレします。
スマホの連絡先とSNSを同期しない
副業専用のアカウントとスマホの連絡先を同期させないようにしましょう。
知り合いのSNSに「知り合いかも!」とあなたの副業アカウントが通知される可能性があります。
専用アカウントをつくって安心したらダメなんだね!
社内で副業に関する作業や話をしない
副業の調子が上向きになったときの言動に気をつけてください。
副業が会社にバレた理由
— 渉さん@電脳せどり副業社畜 (@rakuoku3) March 2, 2023
少しでも稼げるようになると調子に乗って同僚とかにしゃべってしまうんだよね#副業探してます#副業#ブラック企業
人は気持ちが緩んだときに、ついついその理由を喋ってしまいたくなるものです。
たとえば下記のことに気をつけましょう。
- 会社のPCで調べごとをしない → 履歴が残る
- PCを開いたまま離席しない → 画面がもろ見え
- スマホを気軽に見せない → 副業関係の通知が流れてくるかも
特にSNSのアイコンを見られないこと!
副業している人は目立つアイコンを使用していることがほとんど。
印象に残りやすいのが裏目に出ることがあります。
会社と同じジャンルの案件を書かない
あなたが働いている会社と同じ業界に関する案件を受けないことも有効です。
たとえば下記のことで副業がバレることがあります。
- 会社の身内がライター依頼をしてくる
- 取引先の人が同じクラウドソーシングサイトを使ってる
こういった可能性を減らすために、勤め先とは違うジャンルを狙うのがおすすめ。
それだとぼくの専門知識が活かせない!
もちろんデメリットもありますが、とはいえ新しい可能性を見つけられる良いチャンスと言えるでしょう。
副業の年間所得を20万以下におさえる
副業の年間所得を20万以下におさえるという方法もあります。
Webライターがクラウドワークスなどのサイトを通して得たお金は「雑所得」なんですが、これが20万以下であれば確定申告は不要です。
確定申告が必要な人
- 給与所得が2000万円以上
- 給与所得と退職所得以外の所得が20万円以上
所得とは「収入ー必要経費」のことです!
とはいえ確定申告は所得税を納めるためのものです。
副業所得が20万万以下でも住民税の申告は必要なので、役所で個別に住民税納付の手続きをしましょう。
Webライターの副業がバレたらどうなる?
副業がバレたとしてもクビになることは稀ですが、懲戒処分を受ける可能性があります。
クビになることは稀だが、事例はある
副業がバレてもクビになる可能性はとても低いです。
なぜなら冒頭でお話したように、憲法で「職業選択の自由」があったり、政府が「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を出しているから。
とはいえ過去には解雇された事例があります。それは「橋元運輸事件」です。
橋元運輸事件
従業員が競合他社の取締役に就任していることを理由に、解雇された事件
自社の機密情報が漏れたら大変だもんね!
懲戒処分になる可能性がある
会社に副業がバレても即座にクビにされることは稀で、まずは懲戒処分の措置が取られることが多いです。
懲戒処分の例
- 降格
- 出勤停止
- 始末書を書く
- 口頭による厳重注意
- 数ヶ月分の給料カット
実際どのような処分になるかは会社の就業規則や裁量によります。
まずは就業規則を確認してみてくださいね。
副業で懲戒処分のあるウチの会社。。。
— ZING (@Zing_kamikaze) July 28, 2022
くっだらない。。。
いい加減副業禁止の就業規則変えなよ。。。
Webライターの副業が会社にバレたときの対応策
副業がバレた時の対応策
- 副業をしていることを安易に認めない
- 仮想通貨の所得と伝える
- 労働審判を申し立てる
- 独立・転職する
それぞれ解説します。
副業をしていることを安易に認めない
副業が会社に勘ぐられたとしても、スグに認めないようにしましょう。
というのも怪しまれてる理由によって対応方法が変わるから。
確認すべきこと
- 証拠があるのか?
- 憶測で話しかけていないか?
証拠があれば謝らないとダメですが、証拠がなければいくらでも誤魔化せます。
たとえば「クラウドソーシングサイトを見ている姿が怪しい」なら、「友だちがしててどんなものか気になっただけです」とか。
後めたい気持ちがあると反射的に謝ってしまいそうですが、一度冷静になることをオススメします。
仮想通貨の所得と伝える
副業によって得た収入を「仮想通貨の所得です」と伝えることで、難を逃れることができます。
マジで良かった〜😂
— ゆう🐸 (@chame_kigyou) January 14, 2023
実は、会社に副収入がバレて「副業してるでしょ?」って担当部署の人から問いただされたけど、とっさに「仮想通貨での所得です!」って言ったら納得してもらい『お咎め無し』になった!ってこともある。もしものバレたときのテクニックとして、頭の片隅に入れておきましょう🐸
どういうこと?
実は住民税が増えてるから副業がバレたとしても、会社は雑所得の内容まで把握していません。
Point
- 仮想通貨の収入 → 雑所得
- Webライターの収入 → 雑所得
仮想通貨の収入もWebライターの収入も同じ雑所得なので、「仮想通貨の利益が20万を超えたので、住民税が増えたんです」という言い訳が通じます。
とはいえ実際に仮想通貨していなければボロが出るので、とりあえず500円でいいから仮想通貨を買っておくといいかも。
-
コインチェックでビットコインを買ってみよう【少額500円でOK】
労働審判を申し立てる
もし受けた処罰に納得できなければ、労働審判を申し立てることができます。
労働審判とは?
法律の専門家によって紛争を解決する制度。法的な手続きが必要ですが、公平かつ迅速な解決が期待できます。
処分が軽減される可能性はありますが、とはいえ職場との気まずさは悪化するかもしれません。
最後の手段にしたいね!
独立・転職する
バレたことをポジティブに捉えるなら、それは「独立・転職のちょうどいいタイミング」ということでしょう。
独立することで100%自由な裁量で仕事ができ、転職すれば安定収入と新しい人脈を確保できます。
ぼくはバレてませんが堂々と副業したかったので、副業OKの会社に転職しました。
ただし、転職には失敗やリスクがつきもの。
そんなときは転職エージェントを利用するのがおすすめです。
おすすめの転職エージェント
- doda(デューダ)
- マイナビクリエイター
- リクルートエージェント
副業でWebライターをするメリット
ルール違反しても副業するメリットあるのかなぁ?
副業禁止の会社で副業することは少なからずリスクがあります。
でもリスクを補うだけのメリットがあるのも事実です。
副業のメリット
- 人脈が拡大する
- スキルアップできる
- 生活が安定し、将来に備えることができる
近年は「賃金は上がらないのに物価ばかりが上がる」状況が続いています。
海外に出稼ぎに行く日本人がいるほど、将来は明るくありません。
円安で注目 “出稼ぎ”日本人…寿司職人は年収8000万円に バイトでも給料“倍以上”
— 大志摩光義 (@MitsuyosiO) October 22, 2022
言葉の問題を置いて、日本の介護職員が海外に出たらどこまで稼げるか知りたいな。 https://t.co/BbNGFUGCll
副業するにあたって会社に迷惑をかけない配慮は必要ですが、あなたの人生を守れるのはあなただけです。
よくある質問
公務員でも副業して大丈夫ですか?
公務員の副業はNGです。
会社員であれば副業を禁止する法律はないと説明しましたが、公務員は別。
公務員には副業禁止の法律がある
- 地方公務員法38条
- 国家公務員法103条、104条
実際に処分を受けている人がいます。
公務員の副業禁止って時代遅れだよね
— ぱんた🐼経済的自立へ導く妖精 (@zikotoushipan) January 12, 2022
あと、誤解している人が多いけど
民間企業なら罰則どころか判例では
ほとんど労働者側が勝てるからね。
今回はあくまでも公務員だからね
消防士ユーチューバー、ゲーム実況で収入115万円…副業禁止で懲戒「認識甘かった」 :https://t.co/XyNgxupPyp
公務員の副業禁止は賛否両論ですね。
いくら稼いだら確定申告が必要ですか?
副業による所得が20万以上のときは確定申告が必要です。
所得とは「収入ー必要経費」のことです!
逆をいえば20万を下回れば、会社にバレることもないでしょう。
月1.6万以下の稼ぎなら大丈夫。
とはいえ確定申告が不要でも住民税の申告は必要なので、それは個別に役所で手続きしてください。
Webライターはどのくらい稼げますか?
Webライターの収入は、スキルや経験、案件の難易度などによって大きく異なります。
そのためあくまで目安となりますが、副業の場合だと月平均2万ほど。
副業がWebライター1本なら月2万は割と射程圏内です。
くわしくはこちらの記事をどうぞ。
-
Webライターの年収を解説!収入アップ方法と高単価ジャンルも紹介
まとめ
本記事では「Webライターの副業が会社にバレない方法」についてお話してきました。
副業が会社にバレない方法7つ
- 自分で住民税を納める
- 執筆者開示の案件をとらない
- SNSなどで本名や顔写真を使わない
- スマホの連絡先とSNSを同期しない
- 社内で副業に関する作業等をしない
- 会社と同じジャンル案件を書かない
- 副業の年間所得を20万円以下にする
上記で副業がバレることはまずないでしょう。とはいえ副業が軌道に乗って浮かれたときには足元をすくわれるもの。
もし会社にいることが気まずくなったら、転職や独立もひとつの手です。
おすすめの転職エージェント
- doda(デューダ)
- マイナビクリエイター
- リクルートエージェント
ぜひ副業ライフを楽しんでくださいね。
ほいじゃ!