- ソロ活してみたいけど、恥ずかしくて勇気が出ない
- なるべくレベルが低いものから始めてみたいな...
- 何かオススメのソロ活ある?
今回はこのような方に向けた記事です。
こ〜んにちは〜!みんなでウェーイするより一人で過ごすのが好き。どうもひびきです。
ソロ活とは「好きなことを好きなタイミングで楽しみ、誰にも気を遣うことなく一人でする活動」のこと。ソロ活がドラマ化するなど、世間でも流行ってるようです。
とはいえソロ活をしたくても、いざ行動するのはちょっと恥ずかしいな...と思う人も多いはず。
そこで本記事ではソロ活を難易度別に紹介したり、ぼくが失敗体験から学んだことをまとめてみました。
そもそもソロ活ってなに?という方はこちらの記事をどうぞ。
»ソロ活で一人の幸せな時間をつくれる!一人で楽しむ理由と魅力を紹介
ソロ活のレベル別リスト

ソロ活と一言でいってもフレンチフルコースから牛丼屋まで、難易度はさまざま。
そこで前半パートではレベル別にソロ活の具体例を紹介します。
難易度別ランキング
難易度別ランキングがあれば、低いレベルからソロ活をスタートできそうですよね。それがこちら。
寂しがり屋ではない事が判明。
— Shin (@shin_nankuru_ys) October 25, 2022
おひとりさま難易度ランキング
全部1人で出来る。笑#量産型寂しがり屋#寂しがり屋 pic.twitter.com/ERE7AHX2cw
- レベル5 → フレンチのコース・ディズニーランド
- レベル4 → 海水浴、フェス、高級寿司(カウンター)、クラブ
- レベル3 → キャンプ、ボウリング、動物園
- レベル2 → 食べ放題、ラーメン二郎、サウナ(健康ランド)
- レベル1 → 映画、家系ラーメン、回転寿司、牛丼屋、カラオケ、ファミレス
元ネタを調べてみると2020年12月16日に放送された、「今夜くらべてみました」というトークバラエティのTV番組のようです。
ちなみにぼくのソロ活デビューは動物園だったので、いきなりレベル3でした。
というか、レベル1の回転寿司にまだ一人で行ったことはないし、レベル3をクリアした後でも抵抗感があります。
まぁこんな感じで「ソロ活の難易度=恥ずかしさの許容度」なので、ぶっちゃけ人それそれです。
だからランキングを参考にしつつも、最終的には「どれなら自分は楽しめるかな」を一番に考えたらいいかと。
外食に絞ったランキングもありました。
ソロ外食で行きにくい飲食店
ドラマ:ソロ活女子のススメ
ソロ活がどんな感じかイメージをつけたいなら、「ソロ活女子のススメ」というドラマがおすすめです。

五月女恵を演じる江口のりこが、「好きなときに、好きな場所で、ひとりでしか味わえない贅沢な時間を過ごせるソロ活」にチャレンジしながら成長していくストーリー。
2ndシーズンまでありますが、たとえば1st シーズンはこんな感じ。
- 第1話:ソロ焼肉とソロリムジン
- 第2話:ソロ動物園とソロ水族館
- 第3話:ソロプラネタリウム、ソロラブホテル
- 第4話:ソロ夜景クルーズ
- 第5話:ソロフレンチフルコース
五月女恵なんてソロ活5回目で難易度レベル最上級のフレンチに行ってますね。さすが。
こんな感じで、実際にあなたがしたいソロ活の予行演習として「ソロ活女子のススメ」を見てみてはどうでしょう。
Amazonプライムで1st・2ndシーズンともに見れます。
既婚者でもソロ活はできる
「ソロ活は独身の人がするものでしょ?」と思う人も多いと思いますが、実はソロといってもいろんなソロがあります。
- ノンソロ → 家族との時間がもっとも大事
- ガチソロ → ひとり大好きで、結婚意欲は低い
- カゲソロ → 結婚はしたけど、本当はひとりが好き
- エセソロ → 今はひとりだけど、ゆくゆくは結婚したい
当たり前の話ですが、家族との時間もプライベートの時間もおなじように大切です。
だから別にソロ活は未婚者の人だけのものではありません。
贅沢なひとりの時間を楽しみ、自分で自分の機嫌をとることができるようになれるときっと幸せでしょうね。
ソロ活のメリット・デメリット
- メリット → やりたいことや趣味を見つけられる
- デメリット → 費用が割高、シェアができない
ソロ活は動物や焼肉などの対象と正面から向き合うので
- 自分の好き嫌いの基準がわかったり
- 自分なりの楽しみ方を発見できたり
などができます。
たとえば「何か趣味つくりたいな...そうだ釣りをしてみよう」と思っても三日坊主で終わってしまったら、挫折感というか自己否定してしまう人は多いです。
でもソロ活が趣味なら、自分に合わないと思えば何かひとつを続けることもないし、これ合ってるかも!と思えればそれを続けることだって立派なソロ活の楽しみ方です。
そうやって最後まで残って続けていたものが、自分にとって本当に好きなことになります。
デメリットは費用がすこし割高なこと。
たとえばホテル代が高かったり、食事代・ガソリン代などはすべて自分持ちです。みんなとご飯をシェアして色々楽しめないこともありますね。
ソロ活初心者に伝えたいこと

前半パートではこれからソロ活を始めたい人に向けて、ソロ活でどんなことができるか解説しました。
後半パートではぼくの失敗談から気付いたソロ活を楽しむためのコツをまとめます。
おすすめアイテム3つ
- カメラ
- モバイル充電器
- ワイヤレスイヤホン
1つ目はカメラです。「趣味の写真を楽しんでるおひとりさま」にカモフラージュできて、恥ずかしさを誤魔化せます。
一眼レフでもいいですし、スマホ用カメラレンズを取り付けて首からぶら下げるのもアリですね。
2つ目はモバイル充電器。
スマホで写真を撮るとバッテリーの消耗が激しくなるし、もし旅の途中でバッテリー切れると大変です。
最後はワイヤレスイヤホン。
もちろん音楽を楽しめるというのもありますが、ソロ活中だと水族館や動物園などでは音声ガイドのサービスがあったりします。
時間を贅沢につかう
1日でするソロ活は2つが限界。時間を贅沢につかって対象に向き合ってみましょう。
というのも予定を詰め込むと、遊ぶ時間より移動時間が長くなってしまうからです。
ぼくも「水族館→神社→温泉」を1日で巡った結果、「あれ?今日なにしたんだっけ?」と疲れ果ててしまったことがあります。
そして余裕ができた時間を高速じゃなくて下道をつかうと、日常では見られない風景に遭遇できるのでオススメ。
一人旅はすべての時間をコントロールできるのがいいですね。下道ならドライブ中も旅行の一コマができるけど、高速はただの移動時間にしかならない。#ソロ活 pic.twitter.com/7BNXXK8ubH
— ひびき🍀 (@hibikism005) October 23, 2022
✔︎ガソリンに注意
田舎ではガソリンスタンドがなかなか見つからなかったり、閉店してる店が多いので見かけたら迷わず入りましょう。
ただ値段が高いのはネック...

ソロ活を始めて変わったこと
ソロ活を始めてから、ぼくのなかでいろんな変化がありました。
- 依存体質がなおってきた
- ストレス発散方法が見つかった
自分で自分の幸せをつくれるようになると、人生イージーモードです。
これまで仕事や人間関係でたまったストレスを発散できず悩んだこともありましたが、今では自分自身である程度のストレスは軽減できるようになりました。
ぼくのストレス発散方法は温泉です。
ソロ活の締め恒例になりつつある、温泉。前にも一度だけ来たことある旅館なんだけど、マスク着けてるのに顔を覚えられててビックリ🫢 pic.twitter.com/K8Q0Ku6RPV
— ひびき🍀オーロラ見たくてwebライターになりました (@hibikism005) October 23, 2022
ソロ活をすると人と繋がれる
ソロ活とはいっても、それに突き進むとオンラインでもオフラインでも人と交流できます。
ソロ活で焼肉や温泉に行った話を後輩にしたら「すごく充実してますね」と言って、その日のうちにその子もソロ焼肉デビューしてた。自分の人生を豊かにしたいと思って始めたソロ活なのに、他の人の行動に少しでも役立てたことは意外な発見だった。ソロ活も突き詰めたら、人のためになるのかもしれない。
— ひびき🍀 (@hibikism005) October 19, 2022
SNSで発信してると「ぼくもしたい、わたしは今度これをするよ」と、まるでソロ活コミュニティができたような交流もできました。
1人焼肉ってなんか良いですよね☺️👍
— yoshi⚡️元素⚔️SleeFi💤 (@y_s_y_11) September 29, 2022
ということで長くなってきたので、そろそろ終わりにしたいと思います٩( ᐛ )و