ソロ活

朝活映画のメリットは価値観を広げて行動にうつしやすいことです

2022年9月27日

この記事で解決できること

  • せっかくの休日なのに起きたら昼で、一日ムダにした...
  • 朝を有意義にしたいから、なにか朝活したいな。
  • とはいえ勉強や運動はイヤ...映画だったらどうかな?

先日こんなツイートをしました。

朝活映画のきっかけは、知り合いがその様子をツイートしていたこと。

「映画といえば夜!」と思い込んでたぼくには衝撃的でした。

そこで本記事では下記をまとめました。

本記事の内容

  • 朝活映画のメリット
  • 朝活映画を失敗しないコツ

朝活映画のメリットは価値観が広がること

朝活映画をすると価値観が広がりやすく、感情が豊かになります。

なぜなら朝は頭がスッキリしてるので、感情移入しやすいから。

心が揺さぶられ、感動を味わうことができたら、前向きな気持ちで一日を過ごせます。

朝活で映画をみるメリット

朝活で映画をみるメリット

  • ふだんの自分とはちがう考え方で一日を過ごせる
  • 映画を見て感じたことや学んだことをすぐに実践できる

朝に映画を見ると、主人公に感情移入したままポジティブに一日を過ごせます。

たとえばぼくは人情に厚い主人公に感化され、その日は同僚にいつも以上に話しかけることができました。

こんな感じであたかも自分が生まれ変わった体験は、朝活映画だからできることです。

というのも、朝と夜では時間の流れ方がちがうから。

時間の流れがちがう理由

  • 朝 → 脳とカラダが起きていく時間
  • 夜 → 脳とカラダが眠くなる時間

夜だと寝て起きたら、高ぶった気持ちはリセットされます。そうなると次の日にいる自分はいつもとおなじ自分です。

でも朝に映画を見ると、そのときの感情を持ったまま一日を過ごせますね。

 ぼくが見た作品は「とんび」

ぼくが見た作品は「とんび」です。

日本一不器用な男ヤス(阿部寛)と、その息子アキラ(北村匠海)の親子の物語。

出典:とんび公式サイト

妻・美沙子(麻生久美子)を事故で亡くして、周りの人に助けられながら男ひとりでアキラを育てるヤス。

なんていうんだろう。世界観にスッと入っていけて、ヤスに感情移入しやすい作品です。

ストーリーの組み立てはもちろんですが、なにより阿部寛の演技力が印象的でした。

  • 下町ロケット ⇨ 人間味溢れる役柄
  • テルマエ・ロマエ ⇨ 独特な感性の役柄
  • 結婚できない男 ⇨ おひとりさまな役柄

これまで多くの役柄を自分の中で咀嚼して、それをあざとくなく体現してきた俳優さんなので好きです。

朝活のハードルが下がる

朝活映画には「朝活のハードルが低くなる」というメリットもあります。

たとえば朝活にジョギングや勉強をするとしましょう。しんどかったり、モチベーションがつづかなくて挫折した人は多いんじゃないですかね。

でも映画は楽しいので気軽にできます。

朝活を習慣にしたい人にはいいきっかけになるかなと。

朝に映画を見ても、まだ時間はたっぷりあるので充実した一日を過ごせそうです。

朝活映画を楽しむ方法

朝活映画を楽しむ方法

  • 動画配信サービスをつかう
  • 前もって映画を選んでおく

今の時代ではもう当たり前の話ですが、動画配信サービス(VOD)をつかうようにしましょう。たとえば

などがメジャーですね。映画やドラマが見放題になります。

あと見たい映画は前もって決めておくこと。

直前になって「これでもない、あれでもない」と考えると時間がモッタイナイ。ストレスです。

ぼくは朝のコーヒータイムが日課です。コーヒーを淹れつつ、あとはリモコンのボタンを押せばいいだけの状況はとても心地よい時間でした。

朝活映画で失敗しないコツ

前半パートでは、朝活映画のメリットについてお話ししました。

後半パートでは、朝活映画に失敗しないコツを紹介します。

朝活向けの映画ポイント3つ

朝活向けの映画ポイント3つ

  • 映像がきれい
  • テーマが重くない
  • ハッピーエンドでおわる

上記の映画だと、清々しい壮大な気分になれます。反対にたとえば下記の作品はオススメできません。

  • 「火垂るの墓」のような、心が締めつけられる映画
  • ドラえもん「おばあちゃんの思い出」のような、悲しい気持ちになる映画
  • 「ALWAYS 三丁目の夕日」のような、ノスタルジックで寂しい気持ちになる映画

というのも朝にそれらを見ると、「気持ちが沈んで元気が出ない」というデメリットがあるからです。

ぼくが初めてした朝活映画では、価値観が広がるメリットも感じられましたが、デメリットも感じ、すこし後悔しました。

朝に見たいオススメ映画5選

朝に見たいオススメ映画5選

  • トップガン
  • キングダム
  • となりのトトロ
  • ラ・ラ・ランド
  • ワイルド・スピード

「となりのトトロ」は宮崎駿監督による名作アニメーション映画ですね。美しい風景や音楽が特徴的なこの作品は、大人から子どもまで楽しめます。

ジブリは勇気がでる前向きなストーリーばかりなので、どの作品でも良さそう。

映画を見たら愛知県にできたジブリパークで遊んでみるのもアリ。ジブリの世界を自分の足で歩きながら体感できるのはともておもしろそうです。

»ファン「やっと会えたね」…ジブリパーク開園 生憎の雨と思いきや「トトロの名シーン」再現に歓喜の声(外部リンク)

早起きできなくてもいい

ぼくの好きな言葉に「徹夜は自己満のため。朝活は自己実現のため。」というのがあります。この本に書いてありました。

とはいえ身も蓋もない話ですが、「朝活」が誰にとってもいいわけではありません。体質的に夜型人間という人もいます。

朝が苦手な人がムリに朝活をすると、体調を崩すことだってあるでしょう。

たとえば「朝早くに起きると身体がダルく、ガマンできない眠気に襲われる」とか。

朝活は正義!みたいなポジティブ圧を正面から受け止めることはないです。それは一般人にスーパーサイヤ人になれ!といってるようなものなので。「どうすればハッピーになれるか」を考えたら、それでいいと思います。

自分の体質に合わせて、時間を調整することも大切です。

午前10時の映画祭

たとえば「午前10時の映画祭」なら、行動しやすい時間帯に映画を上映してくれるのでいいかも。

»午前10時の映画祭公式(外部リンク)

午前10時の映画祭とは「何度見てもすごい50本」を厳選して、全国の映画館で1年間にわたって連続上映するものです。

たとえば下記の作品などがあります。

  • アルマゲドン
  • マトリックス
  • ゴッドファーザー

家で朝活映画もいいですが、アクション系は映画館に限ります。

2023年もあるのでいかがでしょう?

✔︎ということで

最後にひとつだけ。

それは「朝を有意義にするのは、ちょっとした行動でいい」です。

勉強とかランニングとかいきなり大きなことをしてもメンタル疲れます。

映画などなにか楽しい変化を取り入れるほうがいいですね。

ソロ活もオススメです。

初めてのソロ活でも安心!レベル別ランキングと楽しむコツを紹介
ひびき

ほいじゃ٩( ᐛ )و

  • この記事を書いた人

ひびき

どうも、30代ソロ男「ひびき」です。 「自分で自分の幸せをつくる」をモットーに怒涛の毎日を過ごしてます。

そんなぼくの夢は、ソロ活でオーロラを見ること! そのために英語学習したり、旅行資金を貯めるために投資とWebライターしてます。

本ブログでは活動中に気づいた、これは伝えたい!こうすれば夢が近づく!ということを紹介しています。

Twitterもぜひごらんください。

-ソロ活