この記事で解決できること
- 読者がクリックしたくなるタイトルをつくりたい!
- キャッチーなタイトルをつくれる方法を知りたい!
- SEOで有利になるタイトルをつくれるようになりたい!

Webライターにとって、タイトルづくりは記事の命といえるほど大切な作業です。
でも、どうやって魅力的なタイトルをつくるか悩んでる人は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、検索ユーザーの興味を引き、クリックしてもらえるタイトルのつくり方を紹介します。
本記事の内容
- タイトルをつくるときの3ステップ
- 人を惹きつけるタイトルをつくる6つのコツ
- SEOを意識したタイトルづくりのテクニック2つ
- AIを使って秒速でキャッチーなタイトルをつくる方法
本記事の内容を実践すれば、読者により深く響くタイトルをつくれるようになるはず。
Googleが勧めるタイトルのつけ方

GoogleはSEO(検索エンジン最適化)の観点から、記事タイトルを以下のようにすることを勧めています。
- 固有で正確
- 簡単で分かりやすい
- キーワードの乱用をしない

キーワードの乱用は不正行為とみなされることがあります!
固有で正確とは、「複数の記事に似たようなタイトルをつけない」ということです。
なぜなら似たタイトルの記事がいくつかあると、Googleがそれぞれの記事を評価しづらく、検索順位が下がるから。
タイトルづくりは上記Googleの方針に沿って行ないましょう。
ちなみにGoogleの方針は、Google検索セントラルをどうぞ。
Webライターがタイトルをつけるための3ステップ


Googleの方針は分かったけど、具体的にはどうすればいいの?
「タイトルだけで記事の内容がイメージできるか?」を意識することだね!

そのために下記手順を踏みましょう。
タイトルづくりの3ステップ
- 想定読者をイメージする
- 読者の悩みを明確にする
- 読者の利益を伝える
記事を検索する読者は「サクッと答えを知りたい」はず。
読者の悩みや解決策をタイトルに入れ、彼らの関心を一気に引きつけましょう。
ステップ1:想定読者を決める
まずは記事を届けたい読者を決めましょう。

想定読者のことを「ペルソナ」といいます!
というのもペルソナがタイトルに入っていると、「自分に向けた記事だ!」と読者に認識してもらえるようになるから。
読者は自分の状況に合った記事を探してる!
たとえばWebライター初心者がググった検索結果が下記だったらどうでしょう?
- 初心者Webライター向け!魅力的なタイトルのつけ方
- 上級者Webライター向け!SEOに特化したタイトルのつけ方
ほぼ100%の人が初心者向けの記事をクリックするはず。
ステップ2:読者の悩みを明確にする
ペルソナが決まれば、彼らに寄り添ったタイトルをつくれます。
なぜなら読者ニーズが明確になり、彼らに刺さりやすいから。
読者は自分の悩みを解決できる記事を探してる!
たとえば本記事は、タイトルづくりに悩むWebライターの悩みをこのように設定しています。
- キャッチーなタイトルを楽につくりたい
- SEO的に有利なタイトルのつくり方を知りたい
流し読みする読者の目を止めるために、彼らの悩みをタイトルに反映させましょう。
ステップ3:読者の利益を伝える
ステップ2で抽出した悩みに対して、その解決策をつけ加えることも大切です。
Point
- 読者の利益=悩み+解決策
読者は知りたいことをサクッと知りたいと思ってます。
そこでタイトルに「悩み+解決策」をセットで反映させれば、タイトルを読むだけで記事の価値を感じてもらいやすくなるでしょう。
ここまでのまとめ
魅力的なタイトルとは、タイトルだけで記事の内容がイメージできるもの。
そのためには下記3つを明確にしましょう。
- ペルソナ
- ペルソナの悩み
- 悩みに対する解決策
執筆の最後にタイトルを考える
タイトルは記事の要約といえるため、記事の全容を把握しておく必要があります。
執筆後にタイトルをつくれば、記事の内容を正確に表現できる!
最初にタイトルをつくる方法もありますが、とはいえそれでは「記事内容とタイトルが一致しない」リスクがあります。
なぜなら執筆がすすむにつれて、加筆・修正することは日常茶飯事だからです。
人を惹きつけるタイトルのつける6つのコツ


タイトルづくりの流れは分かったけど、具体的なコツはある?
記事タイトルを効果的に作成するには、以下のコツを実践してみてください。
今日からスグに実践できるものばかりです。
タイトルづくりのコツ6つ
- 数字を入れる
- パワーワードを入れる
- 記号を使って読者の目を引く
- 読者になじみのある言葉を入れる
- 簡単に悩みを解決できることを伝える
- 漢字・ひらがな・カタカナを黄金比にする
それぞれ解説します。
数字を入れる
数字が効果的な理由3つ
- 文章が引き締まる
- 記事の具体性と説得力がUP
- 読者の好奇心を刺激しやすい
ピンと来ない人も多いと思うので、ここで「数字なしタイトル」と「数字ありタイトル」をくらべてみましょう。
- 初心者Webライター向け!記事タイトルのつくり方を紹介
- 初心者Webライター向け!記事タイトルのつくり方はたったの3ステップ
伝えてることは同じでも、「数字ありタイトル」のほうが気になりますよね。

数字は視覚的に目に止まりやすいです!
タイトルに数字があると、読者は頭の中でリストをイメージしながら記事を読めるので、情報を整理しやすいという特徴もあります。
パワーワードを入れる
パワーワードには読者の感情を刺激し、興味や好奇心を引き起こす効果があります。
パワーワードで記事の必要性や緊急性をアピールできる!

パワーワードってたとえば何?
実際にWebライター タイトルで検索したときの、上位記事を見てみましょう。

スクショ内だと「永久」「保存版」「必見」がパワーワードです。
意味が同じでも言葉を変えるだけで読者の反応はまったく変わるので、ぜひ使ってみてください。
- 速い → 秒速
- ダメ → 禁断の
- 新しい → 最新
- オススメ → 厳選
- 素晴らしい → 秀逸
ほかにも知りたかったら、Twitterで調べると参考になるワードがたくさんあります。
使えるパワーワード変換集を用意したにゃ。いつもよりインパクトを出して目立って行こうにゃ?🐱#リモにゃん #ライティング pic.twitter.com/gU5ewAe1gS
— リモにゃん|フリーランスのお悩みを毎日解決中! (@remolabo) March 31, 2023
記号を使って読者の目を引く
タイトル内に記号を使うと、タイトルが目立ち読者の目を引きやすくなります。

たとえば【】ですね!
なぜなら人の脳は、目立つものや異質なものに注意を向けやすいから。
ここでもう一度さきほどの上位記事を見てみましょう。

このように【】内には、パワーワードや検索キーワードを入れることが多いです。
【】を使えば文章を分割できるので、タイトルにリズム感がでるメリットもあります!
読者になじみのある言葉を入れる
読者になじみのある言葉を入れるのもオススメです。
なじみのある言葉を使うメリット
- SEO的に有利
- 読者が記事に親近感を覚えやすい
SEO的に有利な理由は、「なじみのある言葉=検索キーワード」になりやすいから。
なじみのある言葉には、たとえば下記のものがあります。
- 値段が安い → プチプラ
- ポイント活動 → ポイ活
- 見映えがいい → 映える
- クレジットカード → クレカ
若者をターゲットにした記事なら、正式名称よりも普段使いの言葉をタイトルに組み込むほうがメリットは高くなるでしょう。

正式名称だと、小難しい感じがして敬遠されます。
簡単に悩みを解決できることを伝える
記事の内容を実践すれば、読者の悩みが簡単に解決できることをタイトルで伝えましょう。
実践するハードルが低いことを伝えることで、読者の抵抗感をなくせる!
ハードルを下げるコツ
- 必要な時間を書く
- 解決策を小さなステップに分けて提示する
このとき下記のようなマジックワードを使うとより効果的です。
- 〜するだけ
- 初めてでも安心!
- たったの3ステップ!
誰でもできることを強調すれば、「ちょっと読んでみようかな...」と読者が解決策に抱く期待度を上げることができます。
漢字・ひらがな・カタカナを黄金比にする
漢字・ひらがな・カタカナをバランスよく組み合わせると、タイトルが視覚的に鮮やかになります。
漢字、ひらがな、カタカナの黄金比は「2:7:1」です!
読みやすく覚えやすいタイトルは読者の記憶に残りやすいので、クリック率UPに加えて、再訪問してもらえる確率も上がるでしょう。
バランスをよくするコツ
- ひらがなにすべき漢字を覚える
たとえば下記の漢字はひらがなで書いたほうが良いです。
- 事 → こと
- 等 → など
- 出来る → できる
- 下さい → ください
SEOを意識したタイトルをつけるテクニック2つ

SEOを意識したタイトルづくりは、以下のポイントが大切です。
SEOを意識したタイトルづくり
- 文字数を28文字以内にする
- 検索キーワードをタイトルの前半に入れる
それぞれ解説します。
文字数を28文字以内にする
SEOの観点から言えば、ブログの記事タイトルは28文字以内にすることがオススメです。
28文字以内ならパソコンでもスマホでも、タイトル全文が検索結果に表示される!
全文が表示されるタイトルは他の記事よりも目立つ存在になるでしょう。
ちなみに28文字目以降の文章は「•••」で省略されます。

スマホで表示される文字数はパソコンよりも多いんだよね?
はい、確かにそうです。
とはいえスマホでもパソコンでも対応できるように、28文字で統一しておくのがベター。
短くシンプルなタイトルは情報の伝達効果が高まるうえに、検索キーワードを目立たせることもできます。
検索キーワードをタイトル前半に入れる
検索キーワードはタイトルの前半に入れましょう。
なぜなら文章は左から右に読むので、より早く記事の有益さを伝えられるからです。

たとえば上のスクショでは赤線を引いてる言葉がキーワードのはず。
ただし、キーワードを強引に入れて変な日本語にならないように注意してください!
もし「日本語的におかしいな」と思ったときには、【】や!で文章を区切ればOK。
タイトルをつくるときの応用テクニック3つ

タイトルづくりの応用テクニック
- 疑問形を使う
- 常識を否定する
- ストーリー性を伝える
これらのテクニックを活用することで、読者の興味を高められます。
疑問形を使う
疑問形は読者にその答えを連想させるなど、好奇心をくすぐり、クリック率を上げることができます。
たとえばこんな感じです
- Webライターの年収は?副業・正社員・フリーランスごとに解説!
- Webライターはオワコン?やめとけと言われる理由と将来性を詳しく解説!
注意点
- 疑問に対する具体的な答えを用意しておくことをお忘れなく。
常識を否定する
常識を否定するタイトルは、読者の意表をついて関心を引きつけるために効果的です。
たとえばこんな感じです。
- Webライターに専門知識は不要!ググれたら誰でもできる!
- 初心者Webライターは高単価案件を狙え!低単価案件は消耗するだけ
注意点
- あまりに突拍子もないことだと、記事の信頼性が落ちるので気をつけましょう!
ストーリー性を伝える
タイトルにストーリー性を持たせることも有効なテクニックです。
ストーリー性をつけるメリット
- 共感されやすい
- 記憶に残りやすい
- イメージが伝わりやすい
たとえばこのようなタイトルはどうでしょう?
- ぼち男がひとり動物園したら運命的な出会いができた話
- 1年間で本を100冊読んでみた!方法と変化について解説
- 100キロあった僕がダイエットしたら、モテ男になれた件
注意点
- ストーリーには記事本文でオチが必要です。オチがなければ自分語りな記事になりかねないので気をつけましょう。
タイトルづくりで失敗しがちなポイント2つ

失敗しがちな2つのポイント
- 煽りすぎている
- 小説みたいな格好いいタイトルをつけてる
それぞれ解説します。
煽りすぎている
過剰な煽りは読者の信頼を損ね、コンテンツの信ぴょう性を下げるリスクがあります。
というのも煽りが強すぎる場合、下記のデメリットが出やすいから。
- タイトルと記事内容が一致していない
- 期待度と記事を読んだ感想にギャップが出る
書いた本人にその意図はなくても、読者側からすれば「騙された!」と思うのは当たり前のことですね。
煽りや誇大表現には気をつけましょう。
小説みたいなタイトルをつけてる
小説のようなタイトルはカッコいいですが、避けたほうが良いでしょう。
タイトルの違い
- 記事のタイトル → 読者の実益
- 小説のタイトル → メッセージ性や主人公の特徴
小説のようなタイトルはたしかにカッコよく、魅力的です。
でも小説に寄せたタイトルには、読者が記事の中身をイメージできないデメリットがあります。
読者の実益をタイトルに含めて、記事を読むメリットが伝わるようにしましょう!
Webライターがキャッチーなタイトルを秒でつくる方法


吹き出し:タイトルづくりの方法は分かったけど、アイディア出しはやっぱり苦手だな...
このような悩みがある人は、AIライティングツール「ChatGPT」を使ってみましょう。

ChatGPTでタイトルをつくる手順
- ChatGPTにアクセス
- 下記の指示文を入力する
- 自動生成されたタイトルを修正する
指示文
検索キーワード「◯◯」を使って、検索ユーザーが興味をもちクリックしそうな魅力的な記事タイトルを28文字以内で考えてください。
検索キーワードが2語以上の場合、「Webライター タイトル」のように入力したらOK。
実際にChatGPTにつくってもらったタイトルがこちら。
- SEO対策もバッチリ!Webライターが必知のタイトル術
- 驚きの効果!タイトルで読者の心を掴むWebライティング術
- Webライター必携!タイトルで即効性のある記事を書く方法

あとは候補をもとに自分好みに修正していきましょう!
ちなみに本記事のタイトルも、上記の方法でつくりました。
Webライターにおすすめ!魅力的なタイトルづくりに役立つ本

タイトルづくりのときに役立つ本を3つ紹介します。
アイディア集があれば、誰でも簡単にキャッチーなタイトルがつくれるはず。
まとめ

本記事では初心者Webライター向けに、魅力的なタイトルのつくり方を紹介してきました。
タイトルづくりの3ステップ
- 想定読者をイメージする
- 読者の悩みを明確にする
- 読者の利益を伝える
タイトルづくりのコツ6つ
- 数字を入れる
- パワーワードを入れる
- 記号を使って読者の目を引く
- 読者になじみのある言葉を入れる
- 簡単に悩みを解決できることを伝える
- 漢字・ひらがな・カタカナを黄金比にする
読者の悩みを解決できる実益が書かれたタイトルは、クリック率や検索順位を押し上げてくれます。
とはいえ、本記事で紹介した全てのテクニックをいきなり使いこなすのは難しいので、一つひとつ実践していきましょう。

ほいじゃ!